'Trace et archivem image et art', Derrida ー 映画フィルムの割礼としての意味 ?'痕跡'と'起源'について新たな問題提起

映画フィルムの割礼としての意味 ?

Et le film, l'experience du film, c'est ça, ça n'est pas à moi, non seulement ce n'est pas moi, mais ça n'est pas à moi et je ne peux pas posséder ça, je ne le veux pas et je ne le dois pas. Et je crois que cela a un rapport avec ce qui est dit de la coupure, de la circoncision, du sublime, etc., c'est que le plus proper ne laisse pas réapproprier. C'est ce que j'appelle quelque part l'<exappropriation>, c'est que l'appropriation est une expropriation. ('Trace et archivem image et art', Derrida)

映画フィルムの割礼としての意味 ?それを'痕跡'として考えてみるとき、'痕跡'と'起源'についてデリダにおいて言われてきたの関係のことが生々しくわかってくるような、'痕跡'と'起源'について新たな問題提起というか。どうも門外の映画論を通じて、歴史的なアルジェリアユダヤ人としての微妙で複雑な立場のことを仄めかしている。従来の精緻なテクスト論的哲学論の枠のなかで語れなかったような仕方で、所有ー非所有にかんして考えるとき、マルクス主義的な実体的な視点を働かせようとしているみたいだ。実体論的・本質論的議論に絡みとられることを警戒しまた実存主義を否定しているが、ギリギリ、起源としての「私」の措定に沿って語っている、2002年のダイアローグと発言を興味深く読む。