近現代における形而上学の意味ーアルトー、Weil、デリダ

近現代における形而上学の意味ーアルトー、Weil、デリダ

ヘーゲル的なあるいはマルクス主義的な、人間の存在根拠を与える全知全能の知の語りは、近代の形而上学的語りとしてあらわれた。このような理論的全体化に対する拒否とヒューマニズムの理念的構成へ向かう言説に平行しながら、しかしこれとは別の方向性をもって、「神の裁きを終わらせるために」のアルトーも「重力の恩寵」のWeilも、寧ろ演劇と労働に関する彼らなりの経験知の探求の側から、二〇世紀の形而上学の語りを新しく形成したのである。この場合、経験知とその探求が指標となる。経験知は、(必要となる)理念性を発見させたのではなく、形而上学の再形成と結びついたのであった。カントは、形而上学批判として知られる哲学批判の仕事において、形而上学の言説を無意味なものとして捨て去ることはしかった。ところで形而上学脱構築のために(前提として)形而上学が必要となるデリダの場合も、それが依拠するフランス語という実定の経験的領域からしか脱構築の言葉を語ることができなかったという。全体のなかのどこかに存在しその部分になることに対する否定は、どこにも存在しながらそれらのどの部分になることがないというコスモポリタンの思想であるが、外部的亡命とはこの前者と後者の両方を超えて行くという抵抗として構成されるのではないないか。形而上学と批判哲学と存在論を迂回的に横断して、再び形而上学と批判哲学と存在論に帰還しない一回限りの事件性こそは、ニーチェが「力」と呼んだものであり、恐らくはデリダが定位していたのはこの力の領域ではなかっただろうか。声に帰還しない、帰還しても迂回することによってしか帰還しないという形而上学は、エクリチュールという書記言語によってしか思考できないとされた。

 

参考

L'absence est la clef de sa métaphysique. Elle croyait que Dieu a créé dans un acte d'auto-délimitation; en d'autres termes, Dieu est vu comme une sorte de plénitude totale, c'est un être parfait; une créature ne peut exister que là où Dieu n'est pas. Ainsi, la création a eu lieu uniquement quand Dieu s'est en partie retiré. La mystique juive a des idées similaires. (Wiki)

Lectures on Philosophy is a compilation of the lectures that Weil composed for her lycée students. Focussing on the materialist philosophical project, she deals with truth not logically or scientifically but psychologically or phenomenologically. Here she discusses the conditions necessary for an experience of truth to emerge for the human subject, or for an object or concept to emerge as real within human experience.[citation needed]

However, she does not advoc...ate a general theory of human "truth-production", justified by empirical observation. As distinguished from the writings of William James, Lectures describe the problem of truth as deeply personal, to be approached through introspection. Weil combines her background with idealist philosophy with an appreciation of the limits of foundationalism and produced writings such as the following:

Any proof of the syllogism would be absurd. The syllogism is, to put it briefly, nothing but a rule of language to avoid contradiction: at bottom the principle of non-contradiction is a principle of grammar.
— Simone Weil, LP, p. 78

and

We are forced to accept the postulates and axioms precisely because we are unable to give an account of them. What one can do is try to explain why they seem obvious to us.
— Simone Weil, LP, p. 113

and

One can never really give a proof of the reality of anything; reality is not something open to proof, it is something established. It is established just because proof is not enough. It is this characteristic of language, at once indispensable and inadequate, which shows the reality of the external world. Most people hardly ever realize this, because it is rare that the very same man thinks and puts his thought into action ...
— Simone Weil, LP, p. 72–3

Wiki

 

「なるほど、エクリチュール、痕跡、男根ロゴス中心主義と西洋形而上学「なるもの」の脱構築といった資格でー長いこと、いわばわたしの関心であったものはみな(うんざりするほど、ひとにどう繰り返しいわれたとしても、わたしは決してそれを、定冠詞単数によって見張られた、ひとつだけ均質なものと同一視したことはない、むしろ随分と反対のことをいったものだ。それもかなりはっきりと!)、それらはみな、ある「他処」-その場所と言語はわたし自身にとって未知であり、禁じられていたのだがーに奇妙なかたちで準拠することから出発せざるをを得なかった。あたかも、わたしの有する唯一の言語と西洋フランス的な唯一の文化=教養ーわたしは生まれたとき、そこに投げ出されたのだがーのなかに、わたし自身も接近できないようなひとつの可能性を翻訳するかのように、いまなおなんらかのヴェールを裏返しに織り上げるように(ただし多くの機織り工がしていることだが)、さらにそのような裏織りに際して、経通しに必要な織り目、いうならば必要不可欠な通過点が、西洋のギリシャ・ラテン・キリスト教哲学の立場から見て、いやいまなおその哲学にあって、超越の場所、したがって絶対的「他処」の場所であるかのように(中略)」
ジャック・デリダJacques Derrida 「他者の単一言語主義(モノラング)あるいは起源のプロテーゼ Le Monolinguism de l'autre ou la prothèse d'origine」(1996)
 
Cettes, tput ce qui m'a, disons, intéressé depuis long-temps - au titre de l'écriture, de la trace, de la déconstruction du pallogocentrisme et de <la> métaphysique occidentale (que je n'ai jamais, quoi qu'on en ait répété à satiété, identifié comme une seule chose homogène et surveillée par son article défini au singulier, j'ai se souvent dit le contraire et si explicitement !), tout cela n'a pas pu ne pas procéder de cette étrange référence à un <ailleurs> dont le lieu et langue m'étaient à moi-même inconnus ou interdits, comme si j'essayais de traduire dans la seule langue et dans la seul culture franco-occidentale dont je dispose, dans laquelle j'ai été jeté à la naissance, une possibilité à moi-même inaccessible, comme si j'essayais de traduire dans ma <monolangue> une parole que je ne connaissais pas encore, comme si je tissais encore quelque voile à l'envers (ce que font d'ailleurs bien des tisserands) et comme si les points de passage nécessaires de ce tissage à l'envers étaient des lieux de transcendance, donc d'un <ailleurs> absolu, au regard de la philosophie occidentale grèco-latino-chrétienne, mais encore en elle (...)
Jacques Derrida(1996)

 

" Travelling light in the upper storeys''; Antonin Artaud around the time he came to Ireland. Below; The house at Eoghanacht, Inish Mór, where he stayed in 1937.

 
本多 敬さんの写真