「言葉と物」のコンパクトな世界 No.3,4

「言葉と物」のコンパクトな世界 No.3

L'espace du savoir occidentale se trouve prêt maintenant à basculer; la taxinomia dont la grand nappe universelle s'étalait en corrélation avec la possibilité d'une mathesis et qui constituait le temps fort du savoir - à la fois possibilité première et le terme de sa perfection - va s'ordonner à une verticalité obscure ; celle-ci définira la lois des ressemblances, prescrira les voisinages et les discontinuités, fondera les dispositions perceptibles et d...écalera tous les grands déroulements des conséquences. Ainsi, la culture européenne s'invente une profondeur où il sera question non plus des identités, des caractères distinctifs, des tables permanentes avec tous leurs chemins et parcours possibles, mais des grandes forces cachées développées à partir de leur noyau primitif et inaccessible, mais de l'origine, de la causalité et de l'histoire. Désormais, les choses ne viendront plus à la représentation que de fond de cette épaisseur retirée en soi, brouillées peut-être et rendues plus sombres par son obscurité, mais nouées fortement à
elles-même, assemblées ou partagées, groupées sans recours par la vigueur qui se cache là-bas, en ce fond. Les figures visibles, leurs liens, les blancs qui les isolent et cernent leur profil - ils ne s'offriont plus à notre regard que tout composés, déjà articulés dans cette nuit d'en dessous qui les fomente avec le temps.

「西欧の知の空間はいままさに崩壊に瀕している。その普遍的大連続面がひとつの<マテシス>の可能性と相関関係におかれ、知の強い契機を-すなわち、同時にその本源的可能性と完成の極限とを、-構成してきた<タクシノミア>は、いまや曖昧な垂直性にたいして秩序づけられようとしている。この垂直性が、類似性の法則を規定し、隣接関係と不連続性を規制し、知覚しうる配置を基礎づけ、<タクシノミア>のあらゆる水平的大展開をいささか付随的な諸帰結の領分へとずらすこととなるのであろう。こうしてヨーロッパ文化はみずから一個の深層を創りだすのであって、そこでは、もはや同一性でも、区別を示す特徴でも、可能なすべての道や巡路の書きこまれた永続的な表でもなく、近づきえぬ原初の核から出発して発展してきた隠れた偉大なる諸力が、起源と因果性と歴史が、問題となるであろう。以降、物は、おそらく物はもつれあいその曖昧さゆえにさらに茫漠となるとはいえ、それ自体にしっかりと結びつけられ、集結させられているにせよ分割されるにせよ、奥行きのあるこの厚みの底からにすぎない。可能的な諸形象、それら相互のつながり、それらを分離してそれらの輪郭を描く余白ーそうしたものは、もはやわれわれの眼に、時間とともにそれらを醸成する下方のあの夜のなかですでに分節化された、まったくの合成物としてのみ提示されるであろう。」(p270、渡辺一民訳)

 

「言葉と物」のコンパクトな世界 No.4

 D'un côté on utiliser les symboles des opérations possibles sur des identités et des différences; de l'autre, on analyse les marques progressivement déposées par la ressemblance des choses et les retours de l'imagination. Entre la mathesis et la genése s'étend la région des signes, - des signes qui traversent tout domaine de représentation empirique, mais ne la débordent jamais. Bordé par le calcul et la genésè. c'est l'espace du tableau. En ce savoir, il s'agit d'affecter d'un signe tout ce que peut nous offrir notre représentation,;perceptions, pensées, désirs...

 
画像に含まれている可能性があるもの:鳥、空、テキスト

だがそればかりではない。<タクシノミア>は、さらに、物ののある種の連続体(存在の非=連続性または充満)と、存在しないものを出現させながら、まさにそのことによって連続体をあかるみにだすことを可能にする、想像力のある種の能力と前提にしている。したがって、経験的秩序に関する学問の可能性は、認識についてのある種の分析を必要とするーすなわち、存在の隠された連続性(そしていわば混乱したかたちであらわれている連続性)が、不連続な表象の時間のなかでの結びつきをつうじて、いかにして再構成されるかを示す分析である。認識の起源を考察することの必然性が、古典主義時代をつうじてつねに明瞭なかたちであらわれるのはそれゆえである。実際、それらの経験的分析は、懐疑論者が合理主義に対立するように普遍的<マテシス>の企てに対立するのではない。それらの分析は、もはや<同一者>の経験ではなく秩序>の設定となった知の、必要な条件のなかに含まれているのだ。このようにして、計算可能な秩序の学としての<マテシス>と、経験的なものの列から出発していかにして秩序が成立するかを分析する<発生論>とが、古典主義時代の<エピステーメ>の両端に位置することとなる。すなわち、一方では、同一性と相違性にたいする可能な操作をあらわす人為的記号(サンボル)が用いられ、他方では、物の類似と想像力の遡行によってしだいに蓄積された標識が、分析の対象となるわけだ。そして、この<マテシス>と<発生論>とのあいだには、記号(シーニュ)-経験的表象の全域を貫通するとはいえ、けっしてそこからあふれでることのない記号ーの分野が広がっている。計算と発生論とに縁どられたそれは、<表>の空間にほかならない。こうした知においては、知覚、思考、欲望など、われわれの表象行為がわれわれに提供しうるすべてのものたいして、それぞれ記号を与えることが問題となるだろう。これらの記号は、特徴(カクテール)としての価値をもつもの、すなわち、表象の総体を、明瞭に区別され、指定しうる特質によってたがいに分離された、いくつかの領界に分節化するものでなければならない。こうして記号は、表象相互の遠近と親疎を表す同時的体系ーしたがって、時間継起(クロノロジー)の問題をはなれて表象相互の近縁関係をあきらかにし、それらの秩序関係を永続的な空間において復元する網目ーの設定を可能にする。同一性と相違性の表(タブロー)は、このうような様態にもとづいて描かれるのだ。(p97、渡辺一民訳)

 

・Enfin, l'image devient pensée, capable de saisir les mécanismes de la pansée, en même temps que la caméra assume divers fonctions qui valent vraiment pour des fonctions propositionnelles.(Deleuze) キャメラが命題関数と同等のさまざまな機能をはたすようになれば、それと同時に映像そのものが思考となり、思考のメカニズムをとらえられるようになる