‪和辻哲郎「イタリア古寺巡礼」

和辻哲郎は若いとき岡倉天心から彫刻仏像)の見方を学んでいなければ、「古寺巡礼」(1919)も、昭和二年から三ヶ月のイタリア旅行をベースにしたこの「イタリア古寺巡礼」も、世に出ることはなかっただろう。和辻が偶像破壊者といわれたというが、自分の無知かもしれない、だけれどこれほど偶像に惹かれた思想家の「偶像破壊」の意味とは一体何かと当惑を覚える。ヴィーナス像の印象を読むと、和辻は統一を嫌う。恐らく政治的「統一」を嫌う。では、個性をもった部分を媒介なく肯定するかといえばそうではないのである。個性をもった部分はそれが美的全体と関わりがある限りにおいて意味を見出される。たとば和辻は彫刻の肉体についてこう言う。肉体を、「中からもり出しているものとしてつかむこと、部分部分の面は中にあるものを包んでいるのではなくして逆にそれを表出するものとして作らねならぬこと、それを心得ているといないとでは、肌の面の生き方がまるで違ってくるのである」(「ローマ滞在」)。そういわれるけれど、ここで和辻がわからなくなってしまうのである。和辻は天心から学んだ画期的視点ー美は「理想」という外部に開かれた余白と関わる限りにおいて意味をもつことーは貫かれているだろうか。この外部的な余白は、宗教なくして美はあり得るかという問い、つまり信の理に従属しない外部的位置のあり方を問うた問いから見出されてくるのであった。さて今回の思想史的遠足において、天心は、アジアで最初に、オリエントの意味を明らかにした思想家ではないかと検討されることになったのであったが、私にとって、問題となってくるのは、この岡倉は、和辻のようには、宗教(共同体が拠り所にするもの)を美の言説の内部に見いだすことはなかったのではないかという点である。言い換えると、「東洋の理想」は、自らの言説が、古寺巡礼という名のオリエンタリズム「日本の理想」に同一化されていく方向を期待していただろうか。本当の意味で、同一化というのは、部分がかくあることが外部からする必然性を自覚すること。そこに全体への同化を拒む権利が留保されるべきではないだろうか、そうでなければ部分が生きることができなくなってしまうのだから。岡倉の「アジアはひとつ」という言葉も、アジアの芸術作品達が日本列島に保存されると意味していたのであり、そこに全体化に関するどんな意味も読みとることはできないだと言っておきたい