荻生徂徠

‪フランス現代思想などは存在しないのは、日本思想が存在しないのと同じである。そしてイギリス思想なんてあるのという疑問がある。だけれど経済学については、イギリス経済学といわないとね、ただ「経済学」と言っただけでは不十分な感じがする。マルクスを読むときにイギリス経済学史を読んでいたのでそうおもっているのかもしれない。さてイギリス経済学のなかに、芸術の定義化・公理化と同じように、道徳を公理化して「古典派」が古典派第二公準という形で教えてこようとする科学がある。これを批判したのがケインズの仕事だったとおもう。第一公準との論理的関連性を保つが、似非数学と非難される、彼の諸差異の変数で再構成してみせた"修正された貨幣数量説"をみると、何が問題とされているのかがみえてくる。つまり、自己差異化していく近代を、公理化された言葉を以てとらえ尽くすことの無理である。近代の解釈し尽くすことの無理について考えたのは、ヨーロッパだけではない。もっとトータルに日本近世思想の言葉で学ぶことができよう。伊藤仁斎は学びの意義をはじめて言ったが、ここを批判的に継承して荻生徂徠が書いているのは、言葉で教えることの限界をよく考えた学びの意義である。わたしはそう気がついてきた。以下は、徂徠の『弁名』の言葉。「学ぶことの既に博き、故にその喩る所は、遺す所有ることなきのみ。且つ喩る所は、詳(つまびら)かに、これを説くといえども、また唯一端のみ。礼は物なり。衆義に苞塞(ほうそく)する所なり」(荻生徂徠)(しかも言葉をもって教えるというのは、たとえ詳しく説いたとしても、常に一端をしか説きえないのである。礼とは物である。多くの義(意味)で一杯になっている。巧みな言葉で説きえたとしても、とてもその義を言い尽くすことなどできることではない。子安訳)‬