思想と詩

‪認識は常にはっきりした目的を追及しているが、‪

目的が達成されると終わる。‬

‪これに対し、思考は、その外部に‬

‪終わりもなければ、目的もない。‬

‪結果を生み出すことさえない。‬

‪芸術のなかで思考に一番近いのは‬

‪たぶん詩だとハンナアーレントはいう。‬

‪だが詩とて自らが消滅することが‬‪ないようにと、

なんとか肉体が触れるものを‬必要とした。

墓標のように、‬詩は触れることができるものに定位して、

永遠性をもつ。ものとしての言葉に化ける。‬

永遠に記憶されるために。

そうして詩に興り、礼に立ち、楽に成る。

だが永遠とは何か?‬それが究極の問題である。

‪ヨーロッパの神性という永遠の思想は、

アジアのわれわれを蹟かせる。‬

‪だれが永遠をもとめるのか?‬

‪愛と意志と記憶である、‬

アウグスティヌスは言うだろうか。‬

‪理に尽くされない理の外部にあって、‬

‪究極的に依るべきもの。‬それが永遠?

‪では記憶とは何か?愛が裏切られたり意志が挫かれたり、

‪この記憶のなかに囚われる

‪と同時に、記憶というものによって‬

‪魂が救われるというか?‬

あえて忘却の危険に投げ入れて

意味が化けて置き換えられることを待つ?祀る?

荻生徂徠の『鬼神』論を読む。‬

‪肉体が地に行って消滅してしまうが、‬

‪魂は天へいくという。魂は消滅せずして‬

‪立つためには、消滅しないものに化ける、言葉に?

否、散逸した言葉は‬

ほんとうにそれほど消滅しないように‬

‪あつまってくれるものなのか?

永遠性の観念の傍らに、ものである故に

よく移るものとしての言葉の曖昧性がある