『仁斎論語』(子安氏)からの引用

‪「子、魯の大師に楽を語(つ)げて曰く、楽はそれ知るべし。始め作(おこ)るとき翕如(きゅうじょ)たり。これ放(はな)つときは純如たり。繹如(えきじょ)たり。以て成る。」(『論語』八佾)‬


‪•「孔子は音楽について魯の楽官長に語られた。...」。2500年前の音楽隊の様子が記されている。これについて仁斎はつぎのように「注解」「大意」をあたえている(子安宣邦氏訳、『仁斎論語』127頁)。‬


‪• 「大師は学官の名である。翕は合うこと、集まることである。はじめ八種の楽器の気が集まって始まる。従は縦字とし、放つ意である。純は和することである。音楽がすでに始まると、相合して背くことはない。食物の一味が補い合い、調和するのと同じである。繹は相続いて絶えないこと、あたかも珠玉が貫かれているようである。成るとは楽の終わりである。音楽の演奏とはこのようである。それゆえ人の心にもそのように感じられるのである」(注解)‬

‪•「当時すでに音楽は完全な形で伝らず、楽官はただ五音六律を論じることをして、音楽の調べが自然の秩序をもち、その調和は糸豪(しごう)の間にあることを知らないありさまであった。ましてや音楽が人の心性情意の微に通じるものであることを理解していなかった。人間世界における音楽のあり方は、ちょうど船における柁のごとく、柁の転ずるに従って船は左に向き、あるいは退くようである。世の治乱盛裳は常に音楽と相通じている。それゆえ夫子は大師に演奏のいちいちを教えられたのである。」(大意)‬