朱子語類の「鬼神」論

‪『論語塾』は、11月から新しく、朱子語類にある「鬼神」論を読むことになっている。大雑把に言うと、死者の魂はどこへ行くのかという話を漢文で読む講座がはじまる。知識のないわれわれに説明してくれた、鬼神をめぐる矛盾について子安先生の話を聞いて面白いと想像したことを書き留めておこうと思う。なぜ矛盾が大事かというと、まだ知識もなく説明できない。十分に勉強したあとにはっきりすることだろうが、とりあえず、いまここで、間違いを恐れずに図式的に言う。まず、矛盾というのは、テクストが読めないことを示すということである。教えることと学ぶことは相補的に成り立つ関係にある。教えることは隙間なく解釈し尽くす危険があるが、学ぶことは読めないことを学ぶ可能性がある。この可能性に、真理を教える権威からの自立(自発性)があるのではないだろうか。17世紀の仁斎の鬼神の考え方の場合のように(仁斎は鬼神を否定しないが生者について論じることが大事だとした)、教説としての真理を論じない態度をもつ学びにおいて、朱子学の呪縛から離れて、自由に、『論語』の多様な読みがひらけるのかもしれない。(ただし学は朱子の高さがなけてば遠くへ行けない)。さて死者の魂はどこへ行くのかについて朱子たちはどう考えたのか、わたしの理解している範囲で儒教の言葉をなるべく使わずに簡単にいうと、死者の魂は理という永遠なものだとみなせないのは、それが散逸して消失してしまうからである。それゆえ死者の魂は気であるとされる。朱子は死後の魂について唯物論的に考えた。しかし単純ではない。ここで問題は、魂は消滅してしまうと、祭祀儀式の意味がなくなってしまうことである。これは弟子たちにとって切実な問題だ。朱子は弟子たちに答える。魂は永遠ではないが消滅しきるまで非常に長い時間がかかると。(だからその間祭祀儀式の意味がある)。これに対しては、議論が起きる。魂がそれほど持続するならば、魂は理なのではないかと弟子たちがいう。こうして死者の魂をめぐる矛盾が展開されることになった。ちなみに、後醍醐天皇朱子を読んでいたといわれていて、まだその読みはおどろおどろしい呪いの読みだったのだろう(仏典の解釈のように意味がわからなくなったから呪術的に読むしかなくなる)。下に投稿したが、足利尊氏の館で夢窓疎石が吉野の先帝(後醍醐)の夢をみたことを告げる。祟りをなくし天下をを治めるために、天龍寺の建設を勧める。天龍寺建設の費用を捻出するために元との貿易を計画した。また天龍寺建立を機会に、鎌倉と京都に、幕府の公の寺としての禅宗寺院の五山体制が整備されたという。‬