MEMO 2018

「俺のボタンの方が核の威力がある」の話、学生服のはずされた金ボタンを思い出した(「不良」の徴とされた。) 喧嘩する核のボタンも街の不良ボタンも、「介入してくる外部」。外部から、「守らなければならない内部」があるかの如く反応するのか?日本ナショナリズム



映画史から西欧美術史に目覚めた。同時に思想史を読む。『仁斎論語』を読む前に、(語孟字義を読んだ)『仁斎学講義』を今度こそしっかり読もうと思っていたが、宣長に言及した「後書き」を読んだ後、年始年末は『事件としての徂徠学』『「宣長問題」とは何か』を読むことになった


‪宮田恭子先生からいただいたお年賀状に、昨年マッコート『ブルームズの歳月』の翻訳を出したと書かれていました。今年はご本を読んでみようとおもってます‬


モダニズム」精神といえば、ウルフとジョイス。近代は自らを、過去の全体を投射する<内の読み>を住処にした。それが読みならば、ずっと私にとって読んだといえないままかも。何故か?書記言語はこの逆の方向から、近代の失敗を投射してくるような死に切った過去をもっている?


‪The Good and great maker of this Universe, created the world after so glorious and beautiful a manner, that the Greeks together with the Romanes, a consent also of the Nation s perswading them thereunto, have called it by the name of Ornament. Moreover, Man, whom many ancient Authors call the little world, is not made after the image of God to resemble the wild beasts in following of their lusts, but that the memory of his originall should lift his noble soul to the love of a vertuous desire of glory. ‬


‪Franciscus Junius 1637 - from The Painting of the Ancients‬


"音"というものは、例えば、ドレミのドの音とはいえ、オーボエが吹くのと、フルートが吹くのとではまるで違うものです。"音"自身を生きたものとしてとらえるといういい回しは、必ずしも適当ではないけれど、ひとつひとつの"音"には全く違った運動があります。ー 武満徹


「二十歳の笑顔」という全国新聞の見出しに、違和感を感じたのはこの私だけでしょうか?2011年から、この国から、笑顔というものがあるという幻想すら消滅しました。‪<原発体制>の物の見方が問題となっていることがわかってきたときに、たとえば、脱<原発体制>というような見方が要請されているとおもってます。危険な原発再稼働に抗議した最初の人々は、同じ間違いを繰り返すなというぐらいのことを訴えて単純に集まりました。それにも関わらず、抗議者の分裂した二面性ー合理性と非合理性ーを深読みする言葉を彼方此方で読みましたね。不快なその二面性は近代主義者の二面性なのだけれどね、まだわからんですか‬。また日本ポストモダンの右翼文化人からは、「思想がない」ときめつけている言葉をききます。「思想がない」と言い切ってしまうような、非合理性を深読みする近代主義へ行ったその"転向"が思想問題を構成する?というか、思想の知識人をすてて文化の文化人になりたがるこの問題ですね


‪"ウィットゲンシュタインと禅"は「超越論的」な語りに陥るだけだったのだけれど、"カントと孟子の対話"はどうなの?


「成人式」は必要ありません。そのかわり、20歳の若者たち全員に、パスポートを無料で支給してあげてください


You are in no man's land. Which never moves, which never changes, which never grows older, but remains forever, icy and silent. ー Harold Pinter


To resort to dreaming is not to leave the house; it is to explore the attic, where our childhood made contact with poetry. Cocteau


今度引越したら、(人生最後の引越しかも?)、家にテレビをおく部屋なんか必要ないでしょう。ただ二つだけ。詩を以て宇宙と通信する屋根裏と、小鳥たちのさえずる声でできたベッドがある地下へ降りて行く廊下。他はいりませんからね



Oui, je sais qu’au lointain de cette nuit, la Terre

Jette d’un grand éclat l’insolite mystère,

Sous les siècles hideux qui l’obscurcissent moins.

ー Stéphane Mallarmé


そうだ解っているとも、この夜よりもはるか彼方に、《地球》は

大いなる耀きの 異常な神秘を投じているのだ、

これを被う醜悪な諸世紀も それをほとんど暗くはしない。


The universal must remain open, its differences and potentiallies must remain so; other wise we are forever trapped in the present in the future...

ー Badiou


今日神保町に行ってきました。散歩していたら、なにか、「地下の屋根裏」というものを想像できました。捻れながら回転し、直進しているのに行ったり来たり



‪Let us do everything calmly, let us react emotionally only to fine works of art or noble messes. Let us work tranquily and without haste. As soon as I begin to sweat and my blood to boil, beware. Cowardly painting is the painting of a coward...‬

‪ー Eugène Drelacroix on Romanticism‬



‪David, clearly the most important artist  working in France today, and the rejuvenator of the French School, owes the success which has brought him to the attention of the whole world to nothing but his own genius.‬

‪ー Théodore Géricault


‪Thus music is as immediate objectification and copy of the whole will as the world itself is, indeed as the Ideas are, the multiplied phenomenon of which constitute s the world of individuals things. ‬


‪ー Schopenhauer 1818 , Die Welt als Wille und Vorstellung‬



NOTRE HISTOIRE 

pressent l'emergence d'une étrange at dernière figure; si le DEHORS , plus lointain que tout monde extérieur (Godard et Nouvell Vague, la successur du DADA) , est aussi plus proche que tout monde intérieur (Oshima ,la successur du SURREALISM), n'est pas le CINEMA que la pensée s'affecte elle-même, en découvrant le dehors comme son propre impensé ?  - takashihonda



SERIE(S)

after Godard's History of Cinema


‪das Kino projizierte ‬

‪und die Menschen haben gesegen ‬

‪daß die Welt da war‬

‪eine Welt noch fast phone Geschichte‬

‪aber eine Welt, die erzählt‬

‪(Histoire(s) du cinéma)‬


「アメリカも核抑止力も世界にある1万5000発の核兵器北朝鮮の核開発を止められませんでした。核抑止力が神話であることは明らかです。北朝鮮の核開発を抑止できず拡散を助長したのです。」

(ICAN フィン事務局長)


朝日新聞のインタビュー、伊藤亜人氏 「文化人類学の視点からすれば、北朝鮮社会主義独裁のもとでの特殊な社会であるとはいえ、どの人間社会にも共通する生活の現実も見えてきます」「異常性の強調で等身大の庶民見えにくくなる」