芸術を考える

17世紀から危険なものがはじまったといってよい。芸術に委ねたらなにが起きてくるのかだれもわからないというのに、だからこそ?だれもが芸術に関心をもつというそういうことは17世紀の前に起きなかった。17世紀の前に危険なものは存在しなかった。12世紀に‪共同体に侵入してきた‬よそ者に(規則にしたがって)一番最初に叫んだ人がわかっているように、17世紀に危険なものに最初に身をかわした人がわかっている。危険なものは芸術家の肖像画、身をかわしたひとの名はベラスケスである。17世紀の東西は芸術が外部へ出ていく時代。外部は近代の絶えず境界を超えていく運動によって、たとえば神話とそれを読んだ視線から切り離されていく。土曜日の講義で勉強したが、徳川日本の18世紀にそうして神話を再構成するほどの宇宙の形成過程を説明していく抽象性が神学という形で生産される。破壊から逃れる自己同一性は近代に存在しない。外部は表象の限界に直面しながら表象からの自立を自分のものにしていくとき、ヨーロッパの危機はアジアの発見とともにやってくる。新しい偶像破壊の時代に、アジアと名づけられた、過去のあらゆる時代の芸術品がたどり着いたと語られた場所に、あえて再び偶像の再興にたくす言説が現れたりした。そこにやってきたのは、野獣だった。Alors les bêtes l'ont mangé 野獣がなにを喰らったって。17世紀が制作した人間を?危険なものがもっと遠くに行くためにか?最後に、20世紀後半に、脱近代がいわれる。言説から切り離されたものが言説にやってくるという再びイメージの到来を迎える。アジアも方法としてのアジアしかない。野獣がいたところを自らにとっての宇宙の中心として再構成して脱出していくだけで、そのときの中心も、分裂していくものを無理に統合できない中心であるけれども