イマージュ、戦争、法 ー ゴダール、寺山、デュラス とともにかんがえる

「グラマトロジー」のデリダは、「表音化は一つの歴史を有しており、どんな文字もこれを絶対的に免れるということはない」という。例えば、宣長が「古事記」に行った漢字言語の表音化がその例だが、エイゼンシュタインのように映画の映像を「文字」とみなせば、「表音化」は映画史においても起きた。つまり映画における表音化は、ジルドゥルーズが「平行的」と呼んだような、脈略なくゴダールが過去の映像に音を与えていくラディカルな編集を通して現実化したのだ。歴史概念 (映画史の概念)は、1970年代後半からの一定の時期に現れたのであり、歴史概念はゴダールの発明的な編集を前提としている。再びデリダ宣長ゴダールを理解するうえで参考になる。「純粋に表音的な文字 (エクリチュール) は不可能であり、またそれが非音声なものと手を切って存在したことは決してない」とデリダにおいて言われるように、宣長の場合、実体として存在する純粋なヤマト言葉については言及しなかったといわれるし、(仮にあっても彼が) 注釈学的に依る漢字言語の読みから切り離されてあたかも独立的に存在することはない。ここでの問題は、不可能な起源に、不可能な純粋に表音的な文字を実体的に語りだしてしまう歴史概念にあった。それは文字の出現とその腐敗を物語るが、しかし文字は歴史概念に先行しているのだ!さて、こうして、ゴダールブランショの言葉をひく理由がわかってくる。「映画は何も恐れはしなかった、他のものも、自分自身も、映画は時間から守られていたのではなく、時間を守っていた」」(このブランショの言葉は作品「映画史」の最後のほうでかれの肖像画とともに引用される。) バザン的な意味で映画の起源に現象学的に写真的なものを発見しそれを基準にして、「悪い映画」をきめることは批評家時代のゴダールの構成ではかった。「確かにイマージュとは幸福なものだが、その傍には無が宿っている。イマージュのあらゆる力は、この無に頼らなければ説明できない」(ブランショ)。映画史がそれを言うゴダールに触発した意味は、<映画史をいかに読むか>だった。だけれどもそうして、ゴダールに見い出されたのは、まったく正反対の意味だった。つまり映画史は読めないということである。デリダ的にいえば、映画史において痕跡の無根拠化が常に生成しているからなのだろうか。

 このゴダールの「映画史は読めない」という自由な編集の徹底化の傍らで、ナレーションであるゴダールの魂に書いた声は消滅していく、と同時に、映像の絶対的な美にたいする称えが天にたいする信仰の如く現れてくることになった。ゴダールのいわゆる天と地の間で語り出す時代である。オリヴェイラーとともに、消滅しきったサイレント映画が神秘的にふたたび蘇るのはこの時代であった。
C'est d'ailleurs ce que j'aime en gènèral au cinema.Une saturation de signes magnifiques qui baignent dans la lumière de leur absence d'explication.
ともかく私は、概して、映画のそこが好きだ。説明不在の、光に浴たす、壮麗な記号たちの飽和

この時期のゴダールを芸術至上主義かどうかについては議論の余地が残されているが、ゴダールの支持者のなかには、かれに芸術至上主義への傾倒をみとめて失望のうちにかれの映画から離れていった人々もいた。私の周りではフーコの著名な研究者がゴダールにたいして少なからず幻滅を感じていた。2000年代と2010年代へと、ワールドキャピタリズム批判、グローバル・デモクラシー、socialismについて発言していくのであるが、たしかにゴダールが夢想するかの如き芸術の孤独な力では、資本主義を打ち倒せないのは誰の目からみても明らかだ。組織の力が必要とされると反論されよう。しかし、かれのファシズムに抵抗するための問題意識は一貫して持続してきたことは特筆すべき点である。西欧合理主義の住み処である、最強の政党と労働組合とマスコミを恐れることがなかったあのナチスが、スターリンの軍隊にでも無敵の連合軍にでもなく、無力な芸術至上主義の孤独な交際にたいしてあれほどの畏れを抱いていたのは一体どういうわけだったのか?これを問うたのは「全体主義」を書いたハンナ・アーレントでした。結局まだだれもナチスを分析できてはいないというなかで、ゴダールファシズムに抵抗する芸術至上主義としての自らの役割に意識的だったようにおもわれる。

ゴダール「Adieu au langage (さらば、愛の言葉よ)」。 ’さようなら’を言う者は、ウィットゲンシュタインの例のように、常に正反対の意味に行くことになる。ゴダールも例外でなく、別れを告げたこの路に他の路(森)を見つけたが、しかしここから再びはじめるとしても、自分よりも人間を思って彷徨う犬 (哲学) に変容した、詩人(精神) の物を観る眼でなければ、この戦争なき森とともに生きることなどはとても無理だろう。

ブッシュ以降、爆撃することがあたりまえとなった。爆撃に慣れた、感覚が麻痺しきった、反証の精神も眠りこけたなかで、「人道」の言葉のなかに爆撃の雨が降っているようだ。爆撃する大きな人間たちは、これから学校の「道徳」でなにを教えるつもりなのか?そもそもこの「教」という字に注意しなければならないときがある。(ほら、字のなかの右側に、従わないひとびとを丈(たけ)でうつ鞭が)批判精神の自由とまでいかなくとも、法に書いてある、われわれのなかにある、精神の物をみる眼というのは、過去の人々ー戦争の悲惨に抗議しようとした人々ーから送られてきた力ではないだろうか。だから地球の裏側まで行く大きな人間たちに、あなたたちは本当のところ一体何をしたいのですか?と切に問いたい。というのは、大きな人間自身も自分たちがなにをしているのかわからないまま行動しているのかもしれませんからーしかしこれこそがこの前の戦争の悲惨の最大の原因だったのではなかっただろうか?

戦前は学童たちが靖国の街路樹として植栽することがあったと当時の体験者から聞いたことがある。ヒトラーユーゲントのことは、手塚治虫アドルフに告ぐ」ではじめて知った。子供たちが自由の否定に対して自由を感じて希望をもったり、また自由に自由の否定を感じて絶望したりすることが、なぜ起きるのか?これは、単に教育の貧困ゆえに起きてくる単一価値観の強制で説明してしまうことで済ますことのできる問題なのか?イギリスなどの国と比べて教育の機会がある、現在の日本の状況をみると、とてもそうは思えない。この問題は、ある社会で、自由の否定を自由といったり、自由を自由の否定とかんがえたりするという互いに正反対どうしのものが同時にあらわれてくることはどういうことなのかという問題と等価だとおもう。これは、時間的な<圧縮>から生じる現象として考える必要もあると最近かんがえるようになった。たとえば、1789年フランス革命後に約百年間の間に革命(自由)と反革命(反動としての自由の否定)とが入れ替わり起きましたが、この政治的振幅を、150年後のドイツは第一次大戦後に非常に短い期間に経験することになった(ウィルヘム二世の退位、ワイマール体制、ナチスの台頭) 。つまり、自由の否定に自由を感じて希望をもったり、逆に自由に自由の否定を感じて絶望するのはこのような<圧縮>に依ることではないかと。そして西欧がルネッサンスから五百年間かけて達成した自由と平等の理念を、日本は僅か百年間に、他のアジアのなかには僅か10年間の極端に<圧縮>された環境において達成しなければならないという難しさが常にあるとみている。

寺山修司はこう語った。「政治は主に、人たちに何かを禁じる単位である。政治的な権力は、何々を<してはいけない>ということを私たちに要求する」。

たしかに、原発を推進した政財官マ司の一体構造の単位は、人たちに知ることを禁じた。これから安倍が推進する戦争経済の自立化も、知ることを<してはいけない>と私たちに要求してくることだろう。原発体制も戦争経済の自立化でも、現在一番考えなければならない問題は、それらが人間の知るという最も基本的なあり方を限度なく抑圧する権力であるということだとおもい。だkじゃら現在一番知らなければならないことといえば...それは、わたしたちが知ることを不可能にするような政治的な環境とはどういうものなのかということ、そしてそんな無理な環境を続けていくことをできるだけ止めることではないだろうか。

「崇高なもの」とは、「比類なきもの」を意味する。それは欲望の「全体的なもの」に絡み取られていくことがある。この能記ー所記それ自身が欲望である。だが、「崇高なもの」の言説がそれを言う主体に触発する意味は、「全体的なもの」とは正反対のものである。「崇高なもの」を書く主体の行為は「無」であり、たとえばデュラスは常に「無」を強調する。「私の顔の実質は破壊されている」というふうに。このようなデュラスの<無>は、比べると、サルトル的無からほど遠く、ベケットの書くことの義務の位置に遥かに近くにあるようにみえる。ただし、ベケットと異なる点は、デュラスの書く行為は「私の家」においてしか許さないような「私」的なものである。それなのに、ここで、デュラスの書く行為が、(ゴダールの書く行為との間の差異は無視することはできないが) あたかもゴダールのように全体の喪失感の中で天命の如きものとして存在しているようにみえてくることは一体なぜなのか?「崇高なもの」を書く主体の行為は、欲望の内部から内部に沿ってあるとしてもいずれ「全体的なもの」に絡み取られていくだけではやっていけなくなるのだという無理の絶望からそれほど遠いところに位置していないことだけはたしかだ。つまりこれが、デュラスとゴダールファシズム批判、「崇高なもの」かつ「全体的なもの」としてあるファシズムにたいする批判を構成するのではないか。

戦争の一部にならず、望みはただ人を助けること。弱腰だけれども、他者の人格を自らの道具として利用し貶めることをやめない、安倍の機械仕掛けのファシズムに対してどこまでも逆らってやりたい!易しいことから、できることから、一歩一歩 I do the right thing !