2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧

英国なきEUの英語とは一体なにか? - イギリスがもっていた彼らのヨーロッパ大陸におけるその驚異的な言語的特権を捨ててしまった選択に驚くのだけれどね

英国なきEUの英語とは一体なにか? 21世紀は、Google、Facebook、Yahoo、Twitterというインターネットの巨大な影響力に包摂されてしまった時代。翻訳によって隠蔽されているが、どうしても最低限度の所でその痕跡をみてしまうことになる英語に規定されたシス…

仁斎とカント (2) - 21世紀に「童子問」を読むことの意味

東アジアの思想の中心に「性」のコンセプトが存在するといわれる。そしてこの「性-道-教」に対して17世紀江戸思想が人の「道」の優越性を初めていうことになった、そのことの意味はなにか?近世思想はそれが着眼する「一性」から、均く人々に生まれつきもっ…

ベルリンの壁の崩壊(1988)から三十年たつ前に、英国のEU離脱が起きたこと。これをどのように読むか?

ベルリンの壁の崩壊(1988)から三十年たつ前に、英国のEU離脱が起きた。これをどのように読むか?歴史をみると、68年パリ革命から、多元主義としての普遍主義が要求されている。現在進行形である。多元主義としての普遍主義は文化多元主義であった。だ…

国民投票の意味を読む (3)

一時的に起きるとして予想されていたが、英国通貨の急激な下落はこれほどとは?イギリス経済の深刻な長期的な低迷も懸念されている。イギリスはどんどん貧しくなり、ヨーロッパも弱くなっていく?英はEUへの離脱通知を見送るという。だが、いくら日本の報道…

近世がかんがえた学問の意義 -伊藤仁斎「童子問」第21章の感想文-

伊藤仁斎「童子問」より 宋明の儒先、皆性を盡(つく)すを以て極則と為(し)て、学問の功(こう)益々(ますます)大なることを知らず。殊(た)えて知らず己が性は限り有って、天下の道は窮(きわ)まり無し。限り有るの性を以てして窮まり無きの道を盡さ…

ハイエクは「隷従への道」の前書きをイギリスで書いていました(1943)。もしハイエクが生きていたら何というでしょうか?ま、わかりませんが、こんな言葉をがおもいうかばれます。

ハイエクは「隷従への道」の前書きをイギリスで書いていました(1943年)。もしハイエクが生きていたら何というでしょうか?ま、わかりませんが、こんな言葉をがおもいうかばれます。 <「隷従への道」を読んだ諸君がベルギーのエリートたちを批判するの…

国民投票の意味を読む (2)

「ユリシーズ」を読むと、学校や図書館や病院などの公共施設が舞台の背景として選ばれていますが、その理由はなにか?イギリスの植民地下でも最低これだけの充実した公共施設が存在したということを自分の本の中で示したジェイムス・ジョイスは、独立後はこ…

国民投票の意味を読む

国民投票の意味を読む 英離脱派と残留派はほぼ半々なのは、投票の前に両者の間に非常にエモーショナルな対立が展開されていたことをかんがえさせる。国民投票の意味を読む必要がある。問題は、国民投票がイギリスに(それまで存在しなかった)分断をはじめて…

WE ARE ON OUR OWN. ロンドン時代この文はどうも意味をとらえることができませんでしたが、今回EU離脱の支持者達のインタビューをYOU TUBEでみて、このボキャブラリーを使って喋る人が結構いたのですね、それでやっとニュアンスがわかってきたように思います

2005年9月3日の記事 (ザ・ガーディアン紙) WE ARE ON OUR OWN. ロンドン時代この文はどうも意味をとらえることができませんでしたが、今回EU離脱の支持者達のインタビューをYOU TUBEでみて、このボキャブラリーを使って喋る人が結構いたのですね、それで…

痛いな!?北と南アイルランドの国境はEUとnon-EUの境になる、北アイルランドの平和は何処へ?

痛いな!?北と南アイルランドの国境はEUとnon-EUの境になる、北アイルランドの平和は何処へ? ロンドンのイギリスからの独立?イスラム教徒の市長を首都にした国際都市ロンドン。BBCによれば、多数派は英国のEU残留を望んでいたという。英国のEU離脱の結果…

問題は、英国のEU離脱というよりは、英国がEUが担っていたヨーロッパ諸国同士の戦争を避け言語と文化の多様性を重んじる多元主義から離脱しようとしているようにみえることです。

EU

問題は、英国のEU離脱というよりは、英国がEUが担っていたヨーロッパ諸国同士の戦争を避け言語と文化の多様性を重んじる多元主義から離脱しようとしているようにみえることです。 そういう意味で、多様性に反した方向から移民排除の極右翼に助けられている、…

憲法は第97条、「全体主義化し、喝采する日本人」と「喝采しない日本人」との間の分裂を書き示している。「喝采しない日本人」はなにをすべきか?

憲法は第97条、「全体主義化し、喝采する日本人」と「喝采しない日本人」との間の分裂を書き示している。「喝采しない日本人」はなにをすべきか? 国家が齎した災難(公害、原発災害)は全部民が受忍すべしという責任逃れに、喝采しない 国がアジアの人々…

「英語という選択」は本当にそれほど「選択」だったのか?

「英語という選択」は本当にそれほど「選択」だったのか?起源としての言語(母国語)を”奪われた”、と、言ってしまうといかにも対英闘争の国家とエスタブリッシュメントのナショナリズムには都合がいい見方ですよね。この点は私は文学者のジョイスにしたが…

柄谷行人に贈与する

柄谷行人に贈与する この本の書評はすでに、東京新聞、毎日新聞、朝日新聞ネット書評に出ましたが、読売新聞朝刊の書評ページ「6月26日(日曜)朝刊で紹介する予定の本」に子安宣邦著『「大正」を読み直す』がラインアップされています。しかし朝日新聞は…

IMFはどのようにアベノミックスを読んでいるか?

私的に言えば、「失敗」という言葉を永久に使わないと決めているのは、生きていることを現在進行形の流れとしての<過程>ととらえれば、どこの一点が「失敗」の固定された一点でどこの一点が「成功」の一点かなどを判断できないと思うからです。しかし、選…

フーコはアルトーをどう読んだか?(引用)

アルトーにあっては、言説(デイスクール)としては拒まれ、、衝の造形的暴力のなかに奪回された言語(ランガージュ)は、叫び、拷問にかけられた身体、思考の物質性、肉体に送り返される。 (フーコ「言葉と物」渡辺一民訳) ...chez Artaud, le language r…

ベートベンとはだれだったのか?

BBCラジオが企画したベートベン特集。わたしたちが聞いているべートヴェンの作品は本当の一部分でしかないことを思い知らされた特集でした。べートヴェンの音楽は広く18世紀ヨーロッパ音楽の集大成という性格のもので、一度も演奏されていない数多くの曲も…

今日においてもっとも問題とせざるを得ない「知」の権力と監禁とはなにか ?

「五月革命以降の日々の中で、フーコも急速に政治的活動を活発化させる。それに伴い、フーコの仕事を貫く主題として「権力」の問題が全面に押し出されてきた。権力は「知」と共謀しながら、いかに規律社会に張り巡らせ、いかに作動してきたのか」 日本「フラ…

ベケットとはだれか?

ベケットとはだれか? 意味の問うという行為、これがベケットをベケットとして成り立せるものですね。読み手はそこに巻き込まれていくとき、必ずしも前衛音楽をきくときの快楽が約束されているわけではないんだと思います。「句読点のない言葉」の、「無調的…

ヨーロッパ映画・スクリーン・江戸思想 

フランス映画というと、トリフォーの「アデルの恋の物語」なんかが、"突き動かされて"一体になるという愛を、「信」において表現していた。そういう愛をサルトルの哲学本「存在と無」のなかに真面目か不真面目にかわからない感じで小説的に取り扱っているの…

「EU離脱」?のイギリスを読む

ロンドン時代の私の詩の先生であったパスカルーフランスの市民権でをもちイギリスのパスポートをもつ女性ーは、もしこのまま反移民感情のEU離脱法が通れば、イギリスの滞在が許されなくなる可能性があるとネット上で訴えています。人口の5%にあたる300…

Happy Bloomsday ! work by takashihonda

Happy Bloomsday ! work by takashihonda The schema below names the sections and characters, based on Homer's Odyssey, which are untitled in Joyce's Ulysses. It supplies the Dublin locations, the hour-by-hour schedule and the symbolic themes…

Happy Bloomsday !

Happy Bloomsday ! The idea for Ocean was principally Cage's, ' he recalls. "There was a festival in Zurich, the James Joyce / John Cage festival... (Merce Cunningham, Wednesday, November 5, 1997 )

柄谷行人に問う (2) ー無意識に根ざした日本人の拍手喝采する「文化」に対して、単独者の拍手しない抵抗こそ、9条の市民理念ではないだろうか

柄谷行人に問う (2) ー無意識に根ざした日本人の拍手喝采する「文化」に対して、単独者の拍手しない抵抗こそ、9条の市民理念ではないだろうか 和辻哲郎は「倫理学」で、「国民道徳論は根本的に革新されなければならない」としたうえでこう述べていた。「一つ…

柄谷行人に問う ― あなたが頼りにしているまさに「文化」から起きてきた戦前ファシズムの体系的進行のことを知らないの?

柄谷行人に問う ― あなたが頼りにしているまさに「文化」から起きてきた戦前ファシズムの体系的進行のことを知らないの? ジジェクがロンドンの聴衆に言っていた言葉を時々思い出すのだけれど、自分が生きているこの社会はこんなに生きづらいのかという疎外…

「憲法の無意識」は本当にそれほど憲法なのか?

「憲法の無意識」は本当にそれほど憲法なのか? ヨーロッパではあり得ないことだが、この日本だけで社会民主主義の政党が事実上消滅してしまうのはなぜか?台湾で起きているような市民の50万のデモも、この国では10万を超えることができず国会を取り囲むこと…

近現代における形而上学の意味ーアルトー、Weil、デリダ

近現代における形而上学の意味ーアルトー、Weil、デリダ ヘーゲル的なあるいはマルクス主義的な、人間の存在根拠を与える全知全能の知の語りは、近代の形而上学的語りとしてあらわれた。このような理論的全体化に対する拒否とヒューマニズムの理念的構成へ向…

貝原益軒(1630〜1630)とはだれか。その「理的世界」の再構成とは何であったか。大阪は自ら立つために、東京の近代とは別の可能性をもっていた、経験知を重視した懐徳堂の江戸時代に、物の中心として知のネットワーク(空間の思想史)を担っていた自らの歴史を見直すことに意味があるのはなぜか?

貝原益軒(1630〜1630)とはだれか。その「理的世界」の再構成とは何であったか。大阪は自ら立つために、東京の近代とは別の可能性をもっていた、経験知を重視した懐徳堂の江戸時代に、物の中心として知のネットワーク(空間の思想史)を担っていた自…

子安宣邦氏『「大正」を読み直す』 - 東京新聞(6月12日)<鎌田慧氏による書評>, 毎日新聞・今週の本棚の著者紹介欄(6月12日)に『「大正」を読み直す』をめぐるインタビュー記事

東京新聞(6月12日) 鎌田慧氏による書評 毎日新聞・今週の本棚の著者紹介欄(6月12日)に『「大正」を読み直す』をめぐるインタビュー記事が掲載されました。(子安氏) 「大正は世界史的には第一次世界大戦やロシア革命があり、現代世界の方向を規定した…

カラヴァッジョを読む

▼わたくしは(心の中で)将来それを<痛み>と呼ぶことを’企てることができる。」-「だが、お前は確かにそうすることを企てたのか。そのためには自分の感じに注意を集中するだけで十分だという確信があるのか。」-奇妙な質問である-。 ウィットゲンシュタ…