「思考のイメージ」とはなにか?ー 概念を展開する

概念を展開する

思想史ではなく哲学でもなく、さて「思考のイメージ」とはなにか?「思考のイメージ」から、幸徳秋水大杉栄小田実を結ぶ直線のことをおもう。直線といっても、平面上ではなくむしろ曲面上に沿ってひかれる線をかんがえる。基底とは線を構成する単位である。だから線の変化は基底の変化を通じて起きる。ここではとりあえず、不可避性・不可分性・外部性という三つの基底をみれば十分であろう。この場合、不可避性は他者性の概念、不可分性は書記性の概念、そして外部性は脱領域性の概念である。このことを踏まえた上で、秋水の「直接行動論」の徹底した観念性を読むとき、不可避性・不可分性・外部性という諸基底に起きる変化も一緒に読まなければならない。このとき不可分性の概念にフォーカスするとき、大杉の「白紙の本」を生きる倫理的な問題提起の意味があらわれてくるのは、そこに不可避性の概念と外部性の概念の変化が起きているからだ。そして小田の「でもくらていあ」を読むとき、同様に、不可避性・不可分性・外部性という諸基底に起きる変化も一緒に読むことが必要であろう。小田の「ワイワイガヤガヤ、ウロウロウヨウヨ」でいわれる外部性の言説の新しさとはなにか?('選ぶ'民主主義の古代ローマではなく、) '語る'民主主義の古代ギリシャを起源とするデモクラシーの概念に、何があたらしく言われたのだろうか?その意味をかんがえようとするとき、不可避性の概念の変化(国が齎した災害によって孤立させされていく民との連帯)、不可分性の概念の変化 (東アジアの市民との連帯)を読みとる必要がある。そうして、幸徳・大杉から線をひいて小田に至ることは、幸徳・大杉の大正時代と昭和(後期)・平成との間に連続性しか読み取らない思想史と哲学にとっては「脈絡がない」とみえても、思考のイメージにとって成立する話なのである。思考のイメージが運動の現場に即して存在するからであろう。思考のイメージからすれば連続性の神話が破たんしている。永遠不変の言説などない!

 

概念を展開する(つづき)

今回は、竹内好溝口雄三から、山口昌男を媒介にして、柄谷行人に至る線についての試論的な察考である。ここでは、思考のイメージを構成する基底として、「空間性」「時間性」「単一性」という三つの基底を想定する。さて「空間性」は分割の概念にかかわる。「方法としてのアジア」の竹内において出発点として前提されていたのが、西洋とアジアとの間の空間的分割の観念性であった。(ヨーロッパと、近代化が持ち込まれたアジアが共に捕獲された近代化の限界がもたらす)従属性からの自立(他者としての真の普遍主義)が説かれるのはまず、ほかならない、この前提からである。 つぎに、「時間性」は多次元的時間発展(関数)の概念にかかわる。「方法としての中国」の溝口は最初から西洋とアジアの差異を時間的にとらえた。多宇宙論のモデルのように、西洋の近代と(西欧に還元されない)アジアの近代はそれぞれ対等の独自性をもって世界史の異なる段階で展開されるという。「アジア」と竹内が可能性として方法的に語った他者については、溝口の場合には、それは、実体化された他者でなければならなかっ...た。そこで他者は自らの観念性('世界史')の中から内部に沿って展開しているように語られ始めた。最後に、「単一性」は、多を一に包摂していく概念に関係している。山口の天皇制構造論が含むのが、この種の包摂の観念性である。山口の場合、外部の多様性は内部の構造を安定化するためにしかみとめられない。他者の活性化をもたらすという多様性は結局、システムの目的である単一性の<一>に還元化されてしまうという問題はいっておかなければならない。(包摂性の観念性は「天皇」論を語り始めた網野にもみてとれよう。) さて「世界史の構造」で柄谷行人が行ったことは、ヘーゲルの「世界史」モデルの根底にある西欧中心の視点を、(専ら'停滞'という語で修飾されていた)アジア中心の視点に意識的に転回させただけでなく、「空間性」「時間性」「単一性」の諸基底から構成される思考のイメージに依存しながらも、その思考イメージが言わなかったことを新しく言うことである。つまり、子安宣邦「帝国か、民主か」が分析しているように、柄谷は世界史の構造としての「帝国の構造」を書いたのだ。世界資本主義の分割である「帝国」(アメリカ、ヨーロッパ、ロシア、中国)が、(後期近代である)グローバル資本主義の巨人たちが、社会主義の崩壊のあとの世界史の舞台を闊歩する必然性があるというとき、またグローバル資本主義に抵抗する市民(多様性の要求)にむかってお前たちは迷惑だ、帝国の天命(統一的一の正当性)を知れというとき、これは過去に繰り返されたような、現在流行している救済神学の類かと考えさせられてしまう。しかしこうした(竹内の再語りの)溝口・山口・柄谷の線だけが思考のイメージではない。このマクロ政治学(「大きな人間」の言説)の線に巻き込まれながらもこれを絶えず巻き返していくような、ミクロ政治学(「小さな人間」の言説)もまた重要である。すなわち講座「大正を読む」が発見している、幸徳秋水大杉栄小田実を結ぶ直線もまた存在する。付言しておくと、この場合竹内好は寧ろこの後者の線に位置づけるのが適切な抵抗の思想家であろう。

 

 

参考

Je suppose qu'il y a une image de la pensée qui vraie beaucoup, qui a beaucoup varié dans l'histoire. Par image de la pensé, je n'entends pas la méthode, mais quelque chose de plus profond, toujours présuposé, un système de coordonées, des dynamismes, des orientations; ce que signifie penser, et < s'orienter dans la pensée >. De tout façon, on est sur le plan d'immanence, mais est-ce pour y dresser des verticaliésd, se redresser soi-même, ou au contraire s'étendre, courir le ...long de la ligne d'horizon, pousser le plan toujors plus loin Et quelle verticalités, qui nous donnent quelque chose à contempler, ou bien qui faille nous fait réfléchir ou communiquer ? A moins qu'il ne faille supprimer toute verticalité comme transcendence, et nous coucher sur la terre et l'étreinddre, sans reflection, privé de communication ? Et enocore avons-nous avec nous l'ami, ou bien sommes-nous tout seul Moi=Moi, ou bien sommes-nous des amants, ou autre chose encore, et risques de se trahir soi-même, d'être trahi ou de trahir? N'y a-t-il pas une heure où il faut se méfier même de l'ami? Quel sens donner au <philos> de philosophie. Est-ce le même sens chez Platon, et dans le livre de Blanchot, L'amité, bien qu'il s' agisse toujours de la pensée ? Depuis Empèdocle il y a toute une dramaturgie de la pensée.
L'image de la pensée est comme le présupposé de la philosophie, elle la précède, ce n'est pas une comprehension non philosophique cette fois, mais une comprehension pré-philosophieque.

(G.Deleuze, 'pourparlers', p.202) 「さまざまに変化する思考のイメージというものがあって、これが歴史的にもさまざまに変化してきたと思います。思考のイメージとは、方法のことではなく、何かもっと根本的で、前提として常にあるもの、つまり一種の座標系、さまざまな活力、さまざまな方向づけをあらわす呼称です。思考することが'なにを意味し、「思考のなかで、方向づけを行う」とはどういうことなのかを決めるのが思考のイメージなのです。何はともあれ、思考のイメージがはたらく場は内在性の平面にあるわけですが、それは内在性の平面に垂直性をもちこみ、自分も背筋を伸ばして立つためなのでしょうか、それとも逆に、からだを横たえ、地平線によって私たちが何かを観想する、あるいは反省や伝達を促されるとしたら、その垂直性とは何のことなのか。逆の道を行きたければ、垂直性すなわち超越性と考え、これを撤去したうえで、地面に寝そべって大地を抱きしめ、見ることもなく、反省も忘れ、さらに伝達の可能性まで捨てなければならないのか。そこまで思い切ってなお、私たちには友がいるの...か、それとも私たちは天涯孤独になり、さらに別の事態が待ち受けているのか、そして自分で自分を裏切り、人に裏切られたり、人を裏切ったりするとしたら、そこにはどれほどのきけんがあるのか。いずれ友ですら疑ってかからなければならない時が来るのではないか。哲学(フィロゾフィー)という語に含まれた「友愛(フィロ)」にどのような意味をもたせるべきなのか。プラトンでも、ブランショの「友愛」という本でも、友愛との関係で思考の問題をとりあげていることに変わりはないが、はたして「友愛」の意味は同じなのだろうか。このように、エンぺドクレスの昔から思考は一貫して劇的緊張をかかえていたのです。思考のイメージはいわば哲学の前提であり、哲学に先行しますが、この場合、思考のイメージは非ー哲学的理解のことではなく、前=哲学的理解であると考えるべきでしょう。」
(ドゥルーズ「記号と事件」、宮林訳, G.Deleuze, pourparlers)