日本近代史・現代を一緒に散歩してみませんか

日本近代史・現代を一緒に散歩してみませんか? ‪「儒教」というと、大抵それはフランス支那学というオリエント学から輸入されてきた京都学派の研究を意味するとかんがてよいようです。それとは別に、丸山真男は徳川儒教を独学したのですね。在野の「学者さん」が発展させた、儒教(朱子学)を経験的多様性方向へと世俗的に脱構築していった徳川儒教のことです。現在それを教える大学が存在するのかどうかよく知りません。‪何かの中で付随的に取り上げられることがあっても独立したものとしてはないのかもしれません。‬基本的には、近代化・西欧化によって脱アジア化していく近代日本の大学教育プログラムは明治のはじめから変わっていないということですね。さて「論語」の言葉を調べていましたら、こういう言葉があります。「子曰く、命を知らざれば、以って君子為ること無きなり。礼を知らざれば、以って立つこと無きなり。言を知らざれば、以って人を知ること無きなり。」ここで、「命」は、自分がかくあることが天からする必然性を覚ること、「礼」とはヘーゲルがいう客観精神にかかわるような社会規範のこと。「言」については、その人が信を置きうる人であるかどうかは、その言葉にあると孔子は言っています。ニッポンの総理大臣は、総理大臣である前に、人として、「命」「礼」「言」で構成されたものをしっかりともっているだろうか?言葉はもともと人の実を表していましたが、為政者の言葉に信頼があるかどうかなんですよね。ちなみに、江戸時代は武士政権を政治批判する言論の自由はありませんから、その代わり、こういうような道徳の次元で徹底的に批判したのでした。道徳性の徹底を民の側から為政者にもとめた伝統が現在にあるのだろうとおもいます。‪朱子学の受容も非常に知的な議論に関心がいくのでした。‬伝統の大切をいうのならば近世に獲得したこれを考えればいいのであって、日本人を狂わした国体概念(天皇万世一系)の時代遅れの「教育勅語」はどうでもよろしいかと‬