『野性の少年』(L'enfant sauvage フランソワ・トリュフォー)

野性の少年』(L'enfant sauvage 1969)は、フランソワ・トリュフォー監督 François Truffaut がJ・M・G・イタールによるアヴェロンの野生児の記録を映画化した。 イタール博士はトリュフォー自身が演じている。 この戯曲は、アイルランドに行く前に、フランスの映像作家のもとで一年かけて読んだ。『アヴェロンのヴィクトールの新たな成長に関する報告書』Rapport sur les nouveaux développements de Victor de l'Aveyron 1806 は、フーコ『言葉と物』(第4章 語ること)が言及している。これを読んではじめて、"言葉は言葉についてなら語ることができる。言葉は映像が語るようにはつくられてはいない"とするゴダールの問題意識がある時代の言説に深く関わっていることを理解できた。『映画史』の構想は「語ること」をめぐる言説に対する批判の目的をもっていたのである。


La proposition est au langage ce que la représentation est à la pensée; sa forme à la fois la plus générale et plus élémentaire, puisque, dès qu'on la décompose, on ne rencontre plus le discours, mais ses éléments comme autant de matériaux dispersés (...)‬

‪Le sauvage de l'Aveyron, s'il n'est pas parvenu à parler, c'est que les mots sont restés pour lui comme les marques sonores des choses et des impressions qu'elles faisaient en son esprit ; ils n'avaient point reçu valeur de proposition. Il pouvait bien prononcer le mot < lait> devant le bol qu'on lui offrait; ce n'était là que < l'expression confuse de ce liquide alimentaire, du vase qui le contenait et du désir qui en était l'objet>; jamais le mot n'est devenu signe représentatif de la chose car jamais il n'a voulu dire que le lait était chaud, ou prêt, ou attendu. C'est la proposition en effet qui détache le signe sonore de ses immédiates valeurs d'expression, et l'instaurer souverainement dans sa possibilité linguistique. Pour la pensée classique, le langage commence là où il y a , non pas expression, mais discours. Quand on dit < non> , on ne traduit pas son refus par un cri; on resserre en un mot < une proposition tout entière; Je ne sens pas cela, ou Je ne crois pas cela>‬

‪ー Michel Foucault " Les mots et les choses"‬


「‪命題は言語(ランガージュ)にたいして、表現が思考にたいするのと同様の関係にある。すなわちそれは、言語(ランガージュ)の最も一般的な形式であり、同時にそのもっとも基本的な形式にほかならない。なぜなら、命題を分解するやいなや、もはやそこに言説(デイスクール)はなく、ただばらばらの素材としての要素があるだけだからだ。(...) アヴェロンの野生児がことばを話すようにならなかったのは、彼にとってさまざまな語が、物や物から彼の精神が受け取る印象の、音の世界における標識にようなものにとどまっていて、命題としての価値うぃ帯びていなかったからである。彼は差し出された鉢をまえにして「乳」という語を発音することができたが、それは、「この飲料と、それのはいった容器と、それを対象とする欲望との入り混じった表現」にすぎず、語はついに物の表現的記号(シーニュ)とはならなかった。なぜなら、彼は、乳が熱いとか、乳の用意ができたとか、乳を待っているなどとは、決して言おうとはしなかったからだ。事実、命題こそ、音声記号(シーニュ)を表現としての直接的価値から切り離し、それをその言語としての可能性のうちにみごとに位置づけるものにほかならない。古典主義時代の思考にとって、言語(ランガージュ)は、表現のあるところにではなく、言説(デイスクール)のあるところにはじめてあらわれる。「いいえ」(non)と言う場合、人は拒絶を叫びによって翻訳しているのではない。この一語のうちに、「...わたしはそう感じない、あるいは、わたしはそう信じない、という命題全体」を凝縮させているのである。」‬

‪ー フーコ『言葉と物』第四章 語ること、3 動詞の理論‬