壁なき演劇センター主催「かもめ」(チェーホフ作・神西清訳・杉山剛志演出構成)集団ア・ラ・プラス公演を観た。

壁なき演劇センター主催「かもめ」(チェーホフ作・神西清訳・杉山剛志演出構成)集団ア・ラ・プラス公演を観た。

劇中でトリゴーリンやコスチャが語る芸術論は作者自身の芸術観を代弁するものとなっているという。役者たちが訴える作家生活の内情はチェーホフ自身の姿が投影されたものであるという。トレープレフのセリフで、「古い形式か新しい形式かということではなく、人間か書くということが問題なのだ」と訴えていた場面が大変心に響いた。ここでマルクスの言葉がよぎった。「ラディカルであるとは、事柄を根本において把握することである。だが、人間にとっての根本は、人間自身である。」つまり人間にとって意味があるかどうかなのだ。演劇は常にこのことを問う。舞台というのは、人間の考える能力、行動したり感じたりする能力に人間的意味を与える場所だとあらためて知った。人間は人間自身でないもの、例えば歴史修正主義者の国家理性とかかわることもできる。実際に国家理性は大衆の浮動票に依存している有様だ。だが国家理性から遠く離れて、人間がラジカルになるのは人間が人間自身の能力とだけかかわるときだけである...。特筆したいことは、集団ア・ラ・プラスの「かもめ」は、隠蔽されている大衆の暴力を明確に暴いていることだ。田舎娘の恋人ニーナのようなふつうのありふれたひとがふいに日の当たる場所に引き出されたときに、かくも野蛮に共同体からスキャンダルな存在として非難され排除されるのかと衝撃を受けた。演出家の問題意識がはじめて「かもめ」という暴力の問題に取り組んだ芝居を成り立たせたのではないか。三人の女優が舞台を見事にリードした(チェ、東ケ埼、安藤)。劇場を出て下北沢の街頭を歩きながら考えたのは、「私たちの時代は終わってしまう」というポリーナの言葉とその欲望についてであった。ドールンと隠遁して他の道を生きようとするだけではない。時代と国と対等な自己のあり方も再構成しようとしているその姿勢をチェーホフは表現したのではないか。チェーホフの意志と共にポリーナとしてこの舞台に立つ者は、ほかならない、50年以上、時代と国と対等な演劇をつくってきた志賀澤子氏である。

「かもめ」のなかで、「私たちの時代が終わってしまう」と誰が語ったか?それは演劇自身が直に問いかけてきた言葉だ。演劇というものは、<国内亡命>に近い概念を持っていると思う。大衆から隠遁して他の道を生きようとするだけではない。時代と国と対等な自己のあり方も再構成することを決してやめないからである。壁をいかにbreakthrough(穴をあけていくか)するか、超えていくか?いかに生きるかという問いといかに書くかという問いとが、互いに離れない問題提起として演劇において存在する。

 
画像に含まれている可能性があるもの:9人