思想史的遠足のあとで ー

私の理解では、復古主義とは、未来を思い出すために、いかに言語の中の過去の姿をおもいだすかという問いをもつ思想です。幕末と明治維新復古主義的言説にとらわれていませした。私の言い方では、日本の近代は、未来を思い出すために、中世よりもまえの遥か遠い過去ー古代ーを呼び出すのです。弘道館の展示を見学したとき、「大日本史」の水戸光圀の前期水戸学と会沢正志斎の後期水戸学との間に断絶を感じました。この非連続性は、荻生徂徠からの後期水戸学への影響があると一応考えられます。近代天皇制のブループリントはこの徂徠が作りました。だが徂徠の天下安民の道と後期水戸学の尊皇攘夷との間に還元できない断絶があるようにみえます。これは何でしょうか?そこに本居宣長とか平田篤胤からの影響も考える必要があるのですが、しかしここではそれに触れずに、あえて、日本に中世があったのかという問題提起から、日本復古主義の問題と私が呼ぼうとするものを説明できないだろうかとおもうのです。二つの日本のうち、西は応仁の乱まで古代王権が続いたし、東は武士政権の近世でしたが、結論を先に言うと、中世という媒介がないとき、直に古代に結びつくことが近代の思考において繰り返し起きるのではないかということ。これを図式的に示すとこういうことですね。‬

‪系列A->系列B->系列C->系列Dという流れSでは、系列C(現在)は系列D(未来)へ行くために系列B(隣接している過去)から出発するのが復古主義の思想です。ところが系列A'->( )->系列C'->系列D'というような、流れSの系列Bに対応する項がない流れS'をみてみると、この場合、系列C'(現在)は系列D'(未来)へ行くためには、系列A'(過去)から出発するしかありません。流れSから眺めると、流れS'においては系列C'(現在)と遠い過去とが媒介なく結びついているとみえるのですがね。‬