文化アジアの共同体

‪Question 1

文化アジアの共同体がもった共通のものとは何か?

Answer

共通の書記言語をもった漢字文化圏であった

Question 2

現在要請される共通のものはなにか?

Answer

天皇ファシズム祭政一致(靖国・伊勢公式参拝)の否定。「08憲章」をアジアのデモクラシーにおける憲法として獲得すること。

Question 3

文化アジアは多様な見方ができた/できるような場所か?

Answer

解体朱子学の啓蒙的学問から経験性の空間が形成された‬。辛亥革命から「百家争鳴」以来の言論の自由が生まれた。反軍事政権にたいする民主化運動が展開した。今世紀からグローバル資本主義にたいするグローバルデモクラシーを要求する運動が起きてきた

フェルメールのDelftの光景

フェルメールが描いたDelftの光景、それはオランダと呼ばれるものとイコールではないだろうし、かといって観念から完全に独立しているのでもない。光景に同一できるかという話はまだ先の時代のこと。失われた観念はスペイン帝国だったかもしれないが、失われた全体性に依拠した大きさ。全体性という観念が先行する、そういうイメージ。そこから、プルーストが見抜いていたように、外に閉ざされた、航海中の遠くの恋人にラブレターを綴るときのような昂まる感情、延期されているが、なんともいえない親しい空間を呼び出す。スピノザの哲学はフェルメール絵画と関係があるか?もちろん関係があるとおもうよ‬

‪View of Delft ( from "the story of philosophy ") ‬

‪・The painter Vermeer and philosopher Spinoza were both born in Holland in 1632. Vermeer spent his life in Delft, and Spinoza in Amsterdam and The Hague. It is doubtless somewhat bold to assert, alongside this external relationship between the two men, a certain internal relationship in their works. And yet Vermeer's pictures can provide us with a very impressive illustration of the idea of substance in reference to which everything is one; the space in his paintings come across as transparent against space as such, and the light does not seem substantial lly different from what it illustrates. Determinatio est negatio, says Spinoza, " definition is negation". Every concept is defined by its being different from other concepts, by what is "not". It thus takes on a distinct from only by virtue of its place within the totality of things; the whole precedes the individual. And in the same way , the thing painted by Vermeer are not put together from ready-made modules, but seem to have emerged into the light from the totality of the picture, while the painted points of the picture derive their material significance only from the picture as a whole. ‬

映画とはだれだったのか?

‪映画とはだれだったのか?

大きな物語の全てが埋葬されたのか?そうではなかった。不確実性の場所に、思考と感覚を導入する為の二つの大きな物語は、セックスと死である。そのセックスはローレンスが描いたセックスに究極的に表現されていて、階級・人種・性の規律を突き崩す他者。また死は『プロスペローの本』が呼び出した ー 死に切った絶対の過去という他者。映画とはだれだったのか?今日墓標があるのかないのかわからないけれど、まだ忘れられていなかったら、これだけは言っておこうとおもうのだけれど、映画と呼ばれたのはこの二つの大きな物語が定位したそんなもんだった‬んだな...

バレンボイム

‪‪バレンボイムは一国主義に戻らぬ普遍主義の再構成を唱える。文化共同体<ヨーロッパ>は共通性が要請されるー貨幣だけではない。教育の助けで異なる見方ができる。関係を構築するために、地域紛争解決の場合と同じで、国ごとの複数のシナリオをもつあり方の意味が問われる。私はこのようにバレンボイムの言葉を解す

万年筆

万年筆は、1000円で買ってきたのだけれど、アルファベットを楽に書けるみたい。常に支えられていながら軽いんだね、ボールペンと違って、滑るときなんだか紙の存在を感じることができるような気がするの

スケープゴート?

‪成熟していけばの話、蓮舫が首相になれないようでは、日本がアジアのリーダーになるだなんて無理よ。21世紀グローバル時代において、戻る必要がないしまた不可能な19世紀20世紀国家を作り直そうという一生懸命が、国家に属さないスケープゴートをつくっている、どうなの?

再審請求中の死刑執行

無実かもしれないのに、再審請求中の死刑執行を行ってしまった野蛮は、安倍政権のときでなければ起きない。安倍政権の事実上終了のときに、しかも二人である。この国の法務大臣は、拷問及び他の残虐な、非人道的な又は品位を傷つける取り扱い又は刑罰に関する条約に違反している‬