筋書き

‪世のあらゆる筋書きは、この百年間の映画に言い尽くされたはずです。現在思い出すのがどんどん難しくなっています。音楽をきけば映像が生き生きと蘇りますが、映像しか思い出せません。もっと言うと忘却とは、既に過去に言われていても、何もかも初めてきいたとしたい欲望によるのでしょう。そのこと自体がドンキホーテ的な愚者の物語を構成します。嗚呼わたしはこのなかに彷徨っているのかもしれませんな

サイードとバレンボイム

何故、イスラエルで敢えてワーグナーを演奏するのか?私達ユダヤ人をガス室で消滅し尽くそうとした敵の芸術を、ベートヴェンとワーグナーを、私はかくも愛しているのだ、と、バレンボイムイスラエルの観客に示そうとしたといっています。つまり、現在の敵である、パレスチナ人を愛することはどんなに容易いことか、を考えさせようとしたのですね。


最後のページで、サィード「オリエンタリズム」は、the field days、北アイルランド紛争地で活躍した草の根の演劇活動(その組織の運営のトップは、カトリックプロテスタントが半々で構成されていました。)に言及しています。明らかに、バレンボイムは、この文化による平和戦略の役割を意識していました。イスラエルで行ったワーグナーの演奏は、イスラエル人とパレスチナ人の半々で構成されたオーケストラによるものでした。

ちなみに、イギリス滞在時代は、ロンドンでベートベンピアノ全曲演奏を行いました(二週間毎晩行きました。)この演奏活動と平行して、新聞・ラジオを通して、またはパネル・デイスカッションの場で、イスラエルパレスチナの和平のシナリオを共に書くことを人々に訴えていました。


That's why Adorno makes such a thing of late Beethoven ; for him, late Beethoven is really the presagement of the alienated music of Schoenberg and, I suppose, the other contemporary masters that we're talking about - in other words, that they are meant to be composed in a different and intransigent way.  - E.W. Said

寸劇

‪寸劇 

AIトランプ (世界地図を指差して)「わたしは間違わないぞ。わがミサイル<おもてなし>で、朝鮮半島スターリニズム政府に怒りの嵐を!どうした?何をためらうのか」

‪AI地球防衛軍「...ですがご注文なさっていることと指さしているものが違います。おそれいりますが、大統領が指差してるのは日本列島でして...」‬

本居宣長

140字でまとめられるのだろうか?ムリ無理、わたしのような者には全然無理なのだけれど、とりあえずこうではないかと書き留めておこう。‪最初に、宣長の考え方を言語的アプローチから切り離してしまうことはできない。古えの心はただ古えの言葉に定位している。ところが、そうは言ってみても、漢字に書き記された古えの言葉は漢字を離れてはどこにも存在しない。言語の端から他者を考えること。理屈っぽい宣長によるこの方法論的徹底が、古代人の心を読もうとするならは漢字から考えれば十分だということを証明してしまった。彼は証明するつもりもなかっただろうが、物語ろうとした内容と全く反対のことを話してしまったのである。

「漢(から)ざまのさかしら心うつりてぞ世人(よひと)の心惡(あ)しくなりぬる」(本居宣長『玉鉾百首』)‬

再び習俗儀礼について

再び習俗儀礼について。‪「政」とは法制禁令のこと。習俗儀礼は法制とは異なる。仁斎の『論語古義』の大意によると、「おもうに、政刑による治の効果は速やかに出るとはいえ、その民の治に及ぼす程度は浅い。徳礼による治の結果は緩やかではあるが、その民の治に及ぼすところは深く、大である。徳礼による治は永続する。」(左から3行目。「徳禮之効。似緩。而其化大也。」)
‪子安氏の講義レジュメの評釈によると、仁斎は一見朱子にしたがって解しているが、しかし内容的には、「彼は『徳』を孟子によって、村々で教えられる道徳と解したように、『礼』も各地で継承されてきた習俗儀礼の節度あるあり方と解していると思われる」という。共同体の自主的な儀礼の体系を社会の堤防としてとらえられていた点を子安氏は強調していた。この点については、祭司一致の禁止という共同体の自主的な儀礼が日本人が拠り所にするその防波堤かもしれない。最高裁の解している「習俗儀礼」は、政教分離を壊す、したがって社会の堤防を壊していく意味をもつ危険なものではないかとわたしは心配している。
‪最後に、習俗儀礼について古代ギリシャはどうみていたのだろうか。ここで習俗習慣を習慣と理解していいのかはっきりとわからないのであるが、仮にそう理解していいとしよう。習慣と性格の間にこういうことをみてとって誰にも理解できる言い方ではっきりと言ったのは、プラトン。最近フェイースブックでもお書きになっておられる Eiji Kunikataさんが訳されたプラトンの言葉を引くと、「人間の性格のすべてが習慣によって決定的に植えつけられるのはこの時期である。κυριώτατον γὰρ οὖν ἐμφύεται πᾶσι τότε τὸ πᾶν ἦθος διὰ ἔθος. 」(プラトン『法律』VII 792E)。これについてEiji Kunikataさんのコメントによると、「習慣(ethosエトス)が性格(ēthosエートス)をつくる。幼少期の教育ほど大切なものはないと、プラトンは言う。」‬アリストテレスプラトンとは別の見方で習慣を意味づけているとのこと。プラトン朱子と17世紀の仁斎を比較してみたいとおもうのである。

対話的ロゴスとヒューマニズム

‪アジアは、西欧を貫きそれで成り立っている対話的ロゴスが無いかもしれない。ところで漢字の受容から1000年たった17世紀に日本思想が成熟するとき、人間の思想が出てくることになった。これは何を意味するのか?ヒューマニズムというのは、対話的ロゴスが指示するが、いつのまにかそれと同一化してしまったのではあるまいか?‬それは近代の問題を構成するのかもしれない。

モダンとポストモダン

‪「最も儚い瞬間こそが、華々しき過去を所持する 」でいわれるような詩人の前衛的「瞬間」の制作。この高く遠くある近代を批判するポストモダンとて理念的ゆえに簡単に行かぬ。消費する「みんながアーチスト」と言うが、<起源>東京五輪に対して反時代的に、新しく作る絶望に抗するのは難しい