<イメージ (は) | 脱構築的に解体する| 明治維新150年>

<イメージ (は) | 脱構築的に解体する| 明治維新150年>というテーマで描きはじめたら、奥深く半透明さのなかにいる「王の場所」をどこに再構成するのかという問題を避けることができなくなった。最初は中立化されたイメージを描けばいいだろうとおもっていたが、それほど簡単ではないことが直ぐにわかってきた。「王」が国家の統一が困難であったかということを暗示しているその場所にやってくる前に、何と何が対立するのかという物の見方、シナリオが既に確立されていたようだ。だけれど「王」はどこから来たのか?天皇の象徴性は江戸時代においてのほうがよっぽど成り立っていたという津田の分析があるが、表象されたその「王の」は文化の中心(京都)から政治の中心(東京)に連れて来られきたのである。近代の入り口において、もはや表象の力は消滅している。近代とは表象に実在生が与えられなければならない時代である。そうして、表象「われおもう」は政治の中心に「われ存在する」。「われ」に、至高なもの(「天皇」) と(それを仰ぐ)卑近なもの(「国民」)が一致させられているとき、イメージは読まれる言説として透明になっていく。「われ」は表象関係の中心に再構成された「われ」の位置から新たに何を知るのか?「われ」は何を知り得るのか?何も。政府を無責任にする一方で無限の政治責任を負わされることになる、五箇条の御誓文のほかに、何も知ることができない。では、「われ」は何を欲するのか?というか、何を欲していると物語られるのだろうか?今週の昭和思想史講座で論じられる問題だが、イワクラとオオクボの既得権を隠蔽した、天皇を騙し国民も騙した彼らの国家だろうか?最後に、「われ」は何を目的として生きるのか?戦争する国家なのか?つまり、西欧国家クラブの入会条件「政教分離」の裏側にある祭政一致、言い換えると、戦争する国家を祀る国家(表象を祀る表象)か?

宗教ナショナリズム

‪近代とは宗教の世俗化である。宗教とナショナリズムはそれらが住処とする国家において分離する。その国家は戦争によってしか解決しない領土問題をもつ。他方で、これとは別の歴史で、帝国主義の時代の絶えざる介入によって国家を形成できなかった地域で、領土を対象にもつ国家の近傍で、国家を住処としない宗教とナショナリズムとが結びつく可能性があった。現在こういう地域は、グローバル資本主義に抵抗しなければならないが、対抗国家を形成しても、イスラムを排除することではじめて成り立つという顕著な西欧の国家モデルをそのままで受け入れることができない(「伝統」を残す。近代日本のように「伝統」を死に切ったものとして忘れることはない。)これが、西欧世界と宗教ナショナリズムとの争いを生じさせるようにみえる。大まかにいうと、この争いは、宗教の世俗化というナショナリズムからは理解できない構造なのではないか、したがって無関心のなかに見えないようにさせられているものではないかと考えはじめている。

ソクーロフ

‪日曜日は、ソクーロフの『Russian Ark』2002)を観ました。ダブリンで見たとき見えていなかったものについて考えることになりました。翌日『チェチェンへ アレクサンドラの旅』(2007)を感慨深くみました。後者については、兵士達の言葉はオリヴェイラが対話に還元してヒューマニズムを以って描き出しましたが、これとは別のものをみたのです。許可なく駐屯地の外に出て市場でイスラムの住人たちと出会ったあと再び彼らのもとに戻ってきた、視線の中心を占めるお婆さんとは何ものなのか?これを演じているロストロポービッチの妻の圧倒的存在感でみえなくなっているが、映画を為すものとしての視線ー自分の見るものを語ろうとしても空しいし、自分の見るものはけっして自分の語るもののなかに宿らないーを見たという思いです。イタリア映画のネオリアリズムの視線を思い出しましたが、言葉の方向へ転回していったポスト・ゴダールの映画であることも確かなのです。これは、なにか、不回避の他者と呼ぶべきものではなかったでしょうか?『Russian Ark』の中にも描かれていましたが、ソクーロフイスラムとロシアの関係を考えてきたといわれます。イスラムとの関係によって自己(ヨーロッパ)との関係を考えようとした、ゴダールパレスチナ映画を継承するものでしょうかね。兎に角、映画は再び、少しづつその明るさをともしていくように感じたのはこのわたしだけだったでしょうか?‬

議会制民主主義

問題となっている議会制民主主義と国家との関係は、<一国知>の中にとらわれたまま"問う"ことの限界が問われずして、"新しい形の「政と官」問う" ことなんだろうか?そんなこと、ずっとやってきたよ。発想の大転換が必要。この時代に、議会制民主主義と国家との関係を問うならば、明治維新150年をいうより、これを外部から問う視点が大切で、その視点に、国家を必ずしも対象にもたない共同体のあり方を根本から考える市民の見方がもっと必要とされているのではないか。もっと、近所どうし、隣の国どうしでかんがえる。‪そして「外の」と「前の」とは互いにおぎないあっていることなのだから、外部から問う視点を実のあるものにするために、後期資本主義の現在、ポスト前近代における物の見方(つまり近代の見方)を相対化するために、前近代の17世紀から現れてきた民の思想を忘れてはいけないとおもっているのだけれど‬

新しい普遍主義は可能か

漢字文化圏にあって、漢字文化圏に定位しているからこそ、ヨーロッパの古典語と近代語の文法の問題を考えるときに、ヨーロッパを考えている。正確にいえば、アジアからみた他者ヨーロッパを考えている。では、いつヨーロッパを感じるかといえば、それはホワイトハウスが「代わりに語ってくれるもの」を必要としているときかしら。ダブリンとロンドンから東京にきたとき、アメリカの属国になるものかという反撥に、ヨーロッパがあるとおもったものだ。現在は9年前にそう感じたことを忘れてしまっている。反撥と共にあるそのヨーロッパに先行するのは、最初に述べたアジアからみたヨーロッパであろうか。多分、何にしても文法的思考が先行する。さてアメリカの属国になるものかとする反撥が起きるのはアジアからなのだろうか。単純ではないとおもう。反撥が起きるのは、今迄述べてきたような、アジアを住処としているアジアのために語るヨーロッパから、ではないか。仮にそうと考えてみたらどういうことがいえるか?反撥といっても、(ヨーロッパはアメリカを必要とするように)、アジアに定位するアジアのために語るヨーロッパは決して反米的にはならない。これに対して、固有なものへの故郷愛の側から、何があってもホワイトハウス(=権力)にくっついていくとする全体化は、(アメリカのデモクラシーを愛さないという方向を以って)反米的になるようにみえる‬。(厄介なことに、左翼でもその根底に民族主義があると、これと同じ方向をもっているのではないか。) 最後に、アジアの側がアジアのために語るヨーロッパをもつときに、問題は、これから、ヨーロッパの側がヨーロッパのために語るアジアをもつかということ。正直これは難しい感じである。だけれどヨーロッパは新しい普遍主義として、他者アジアとの関係によって自己との関係を再構成しようとしている。二十一世紀は二十世紀と同じではないだろうとおもう。アジアもそういうアジアになっているかが問われるのだろう

フーコ『言葉と物』

‪対蹠的なものの接近、あるいはたんに無縁なものの唐突な隣接、そうしたものをぶつけあう列挙というものは、それだけで魔法の力をもってはいようが、フーコ曰く、問題は、物を隣あわせる座そのものなのだという。映画について語るのはまだはやい。だが、どうしても、Durasからとらえられた鏡について語ること、鏡が住処とする言葉について語ることを考えることに。だけれどそもそも問われていたのは、(右側に気をつけよ)、右から左へ、その反対に、左から右へと移っても影響を受けないような思考作用を成り立たせる思考の優先順位であった 。「先ず思考がある」という、画布がベラスケスの絵画においてそういうものとして表象されている。多分、'India Song' (1975)では床に眠る女性の衣装がそういう画布ではなかっただろうか。

私は自分が何も知らないことを知っている ー 「仙境異聞」を読む

‪私は自分が何も知らないことを知っている


"I know that I know nothing" (私は自分が何も知らないことを知っている)は、私の経験からいうと、日常において誰のどんな会話にも属さない文だとおもう。この文はアルファベットそのものと同じように、決して現前の文に現れてくることがないだろう。専門家ではないけれど、Sciō mē nihil scīre というラテン語を読むために、仮に近代ヨーロッパ語が自らを再構成していった結果、こういう文、"I know that I know nothing" が出来てきたというふうに考えたら、どういうことが言えるのだろうか。「私は自分が何も知らないことを知っている」、だから、私は視るのであり聴くのである。再帰代名詞的に対象が秩序づけられる形で言われるこの<知る>に、対抗的に、その否定の形<知らない>が含まれる。そうして、<知る>かその否定にかかわらず、<知る>が<視る><聴く>に先行する。私は自分が何も知らないことを知っている、と。前書きが長くなってしまった。この投稿では、仙童寅吉の証言とは何だったかを考えてみたかった。あなたが仙童寅吉が見たことを彼の代わりに聴こうとしても視ることが不可能だし、またあなたは寅吉が聞いたことを彼の代わりに視るということもできないだろう。さて他者との関係を取るときに問題となってくるのは、知は自らを再構成するために、置き換えることによって、二つのこと(彼が見たことを彼が聴くこと、彼が聞いたことを彼が見ること) をいわば狂気のこととして排除してしまう一般化・普遍化が成り立つことである。そうして、知は自己のために自ら言説化し可視化する実定的な領域において閉じてしまうとしたら、この閉じた領域を<知る><知らない>ことの前提として一般化してしまうとしたら、仙童寅吉に起きた経験はいったいどうなってしまうのだろうか?


仙童寅吉の<後>に明治維新の近代がやってくるというのは、近代は全体化に依存する自己の言説を相対化してくる他者を消しにやってくるということではあるまいか?‬



‪「仙童寅吉200年」とは何か


‪「明治維新150年をいうより、仙童寅吉200年を考えた方が日本社会にとって大事であるかもしれない。」と子安氏は書かれています。なるほどそうして考えてみると、まだ200年しかたっていないんだと感慨深いものがありますが、文政3年(1820)の江戸から、50年で、明治維新が来ることの意味を考えることに。すでに情報社会であった江戸社会は異界情報をどう読んだのか、このことを平成が終わろうとする日本社会は自らを読むために読もうとしているようにみえます。情報社会の「情報」とは、知と知との出会いのことでしょう。異界情報の「異界」は、共通の空間そのものが、そこでは崩壊しているということを意味しているのか?否、というか、統一しようとすることが無理なようなそれです。ここが「明治維新150年」における統一を考えるより全然面白いところなのではないでしょうか。明治維新が語る「王政復古」という知の無理を明らかにしようとするとき、明治維新が築いたその150年<後>から考えるよりは、仙童寅吉とともにその50年<前>から考えるほうがみえてくるものがあるのではないですか