アジア思想を考えるとき、絵画における場合と同じように、点は四書の解釈のあり方を再構成する朱子学と『論語』に帰る古学であるが、点が線を作るのではなく、逆に、同一性と差異性の線のほうが脱領土化した点を巻き込み、外への作用に駆り立てる。外部の思考をもつポストモダン朱子学とポストモダン孔子
この放蕩というやつには少なくとも、なにやら不変なもの、自然に根ざしていて、幻想などに支配されないものが、つねにかっかと燃えている炭火みたいに血の中にあって永遠に心を焼き、さらに長いこと、おそらくは年をとってもそんなに早く消すことのできないものがある。
―『罪と罰』
Brexit means Titanic はなにを意味するのか?
ジョイス『ダブリナーズ』のテーマはcounterpartであるといわれることもある。アイルランドとイギリスはcounterpartであるか?ダブリンからロンドンへ行くと、実際にはそれほどでもないことがリアルにわかる。しかし仮にcounterpartであると考えてみたら何が言えるかと考えることに意味があるのだ。そうして、世界と映画そのものはcounterpartと考えてみる。何がみえてくるか?世界と映画が互いに互いを巻いている。IRAはそれまでアイリッシュが知らなかったハリウッドにおけるアイルランドのイメージを利用して現実のナショナリズムを作っていることに驚く。またBrexitを推進する保守主義者がもとめている大英帝国は、案外、映画『タイタニック』のなかの‘大英帝国’を夢見ているのかもしれない。しかしどんな夢も破れをもっているように、タイタニック‘大英帝国’には破れがある。目覚めは死である。だから夢を発明し続けなければいけない。
これがBrexit means Titanicという意味である。
カタストロフィを制御するノセントで勇敢なキートン。これはアメリカの原風景でもある。だが面白いのはそこじゃない。わたしの関心は芸術作品みたいにロープが連接しているのかはっきりしない点にある。どうも家は起源の記号らしい。起源というものを時間の流れから解放するアナーキーなイメージをよむのだけれど
近代エピステーメーの「知の三面体」
①演繹的科学(数学/物理学)
②経験科学(生物学⇔経済学⇔言語学)
③哲学的反省(同一者の思考)
①⇔②数学化しうるもの
②⇔③存在論(生命⇔疎外された人間(労働)⇔象徴諸形式)
①⇔③思考の形式化
人間諸科学は何処にも所属しない
-言葉と物-
「働く⇔生きる⇔語る」三角形の転移
①表象の体系(古典主義時代)
「語る/一般文法」⇔「分類/博物学」⇔「交換/富の分析」
↓主要点が「語る」から「働く」へ転移
②近代人間学の体系(有限性を実定化して分析する)
「労働/経済学」⇔「生命/生物学」⇔「言語/文献学」
-言葉と物-
近代人間学の三角形の転移
①「経済学/葛藤」⇔「生物学/機能」⇔「文献学/意味作用」
↓人間諸科学の発生とそれらの相互構成・解釈による〈人間〉分析の増殖図式
②「経済学⇔社会学/葛藤⇔規則」⇔「生物学⇔心理学/機能⇔規範」⇔「文献学⇔文学・神話分析/意味作用⇔体系」
-言葉と物-
人間諸科学による近代人間実定化と非-人間排除の三角形
「経済学⇔社会学/葛藤⇔規則」→「正常/異常」
「生物学⇔心理学/機能⇔規範」→「合理/非合理」
「文献学⇔文学・神話/意味作用⇔体系」→「有意味/無意味」
→「正常/異常」⇔「合理/非合理」⇔「有意味/無意味」
『朱子語類』の鬼神論を読んでいけば、西欧の形而上学も理解できるというから、時々アリストテレスについて考えることになった...とはいえやはり考えることは難しい。時間が必要だ。鬼神論によってロマン主義的「精神」を生き生きと理解できるようになったのは本当にラッキーだった。「精神」はわたしの構成ではない。美を存在論的に把握するわたしはもっと古典的に考えたいのだなと教えてくれたと思う。これはポストモダニズムが近代をどう批判的に理解するかの問題でもあるかもしれないけれど。
『自然学』は何とか読める議論が結構ある。アインシュタインの言説によって乗り越えられた「絶対空間」の言説はここにある(マッハとか色々あるんだろうけれど)。) アリストテレスの絶対空間」の考え方が天球(外部がない)の概念と両立しないということを知った。知ることは優先される。知れば知るほど、知ることの困難な条件が問われてくる(「鬼神論」もそういうところがある。) ほかに、「無限」とか「場所」の話を面白く読む。読みながら、美はどこに存在するか?と思い巡らす。ここに答えが書いてはいないだろうが、カオスから(カオスをコントロールする)線の運動するリズムが生まれてくる場所について哲学的に考える。絵画作品を思いながら考えていくことができる。
積分記号の中にしか棲むことができない関数があるというんだね。どうか文系の愚かな妄想をゆるしていただきたいが、カフカ文学やゴダール映画のナレーターも記号を住処としている。そこに迷い込んだ人物達はナレーターの声を聴くー虫の声だったり鳥の鳴き声だったりーが、いつの間に痕跡に還元されて外に放り出されてしまう。文学と映画が関わるのはひそひそと呟く誰の声かわからぬ魂の声との交信だけであるーまだ消滅していなければ。プルーストはいつも波の音を聴いて書いている...
ポストモダン的再構成によって再発見されたオブジェob-jetのDadとsurréalismeは、数学のノマド的隠語の影響のもとに、大衆との関係を失って思考の形式として再出発するproーjecの映画と映画史の構想へと繋がって行くとおもうのだけれどね。面白いのは、映画史の理論化が注釈学的思想史によっていることで、思想史としての映画史は、まだ名づけられていないが、思想史でもなく映画史でもなく、新しい学問として意味づけることができよう。その学の方法とは、原初的イマージュとそれを注釈したイマージュとの間に共通のものがないとする。それだから根拠づけるよりも差異化していくことに意味がある。そうして差異は言説をもつことによって、(言説が再構成されるとき)学が成り立つ。「事件学」「言説学」という言葉は検索してみるとまだみつからないようだけれど。(上はBadiou の本の一文を撮った)
どの時代も、確立した物の見方と異なる見方が起きてくるのだけれど、言語表現の成熟のなかで起きてくるときに新しい見方が常に頽廃しているなどと非難されるのは、マニエリスムとかヌーベルバーグについてみると、成熟が秩序の働きとしてみえるからで(本当は無関係)、成熟が可能にした新しい物の見方はあらわれるときは常にスキャンダルである事件としてあらわれてくるというか...
『変身』の家はこうだったりして?天とのリズムを保ちながら、グレゴールの魂が虫の死体を住処としたように、情念は外部にすんでいる。情念は概念に先行する。概念は情念によって再構成される。傍の虫からじっと見られながらカフカはゲーテ文学論からの諸々の出口をかいている。
たしかに文学にその痕跡はあるとおもうのですね。<いったん'得た'>ものについて考えてみようとするのですが、どうも、'得た'ものは無かったようにおもうのですね。それなのに、わたしの中で、<失うことになった>といつも感じているのはどうしてなのか。この喪失感はわたしだけでないようなので、(「みんなのもの」という冗談でなければ)、それは文学に書かれている先験的なものじゃないかしらとも思うのですが、'先験的'といえばそれで何かがわかったわけでもありませんね。<何かを得るために何かを失う>というのは、50年前の、1968年の輝かしい精神だったでしょう。だけれどそれはまだ近代のためとしてある反近代でしかないとしたら、<失うために失うことができる>というのが、現代という暴力が剥き出しになってきた時代に対して、1968年以降思想がとる喪失ではないだろうかとやっとかんがるようになったのですけれど。(考えたのはいいのですが、遅すぎたという観念に苛まれています。) その思想は探されているというか...探されているのですけれど、その思想は、無限に広い宇宙と等価の大きさをもった懐疑の内省と、虫の死体に宿った情念というか感情というか、そういうところにすんでいるというか、点点点点...変なものですね
Zilu s'arrêta pour la nuit à la Porte de Piere. Le gardien de la porte lui demanda: < D'où êtes-vous ?> Zilu dit: < De chez Confucius.> L'autre dit : < N'est-ce pas celui-là qui poursuit ce qu'il sait être impossible?> ( Confucius, Les Entretiens)
黒板 35
ウィトゲンシュタインについて彼の人生の真ん中にあたかも「立ち入り禁止」の標識が立っているかの如く、「前期」「後期」というふうに整理される。年表の知識として役立つ。だけれど私の場合、他者の手をとって渦巻きの方向に沿って「中へ」歩く記号の形式性と、その他者と共に渦巻き沿って「外へ」歩く日常言語の意味世界とを切り離してしまってはやっていけなくなるだろうなあ
ジョイスが分からなくなったら声を出して読めとアイルランドではいわれる。「自分が-語るのを-聞く」だけだと思う?意識はそれが定位する声の内部にとどまるか。外部の世界を自己の中心に置く準備をしている。声は時間とともに、原理主義の奥を占めることはないのではないだろうか
桜の謎が深まる。「功績」あるひとを呼んでいるはずなのに、なんで反社会勢力が来ちゃっていたのかと言うが、それならば反社会勢力に「功績」があったほうがよかったのか...
何が問題となっているのか?盗まれる公的資金。腐敗と不平等。市民法の廃棄を推進するのはネオリベの世界的傾向であるが、この国がやっていることも、四字熟語「公私混同」が知らぬ、選挙制度の「公」の崩壊。彼らはそのかわりに何を確立するのか?はっきりしないが、靖国神社としての日本人のナショナリズム、理念性を否定してもアメリカと中国から自立できるとする歴史修正主義的天皇教ー文化にかかわる無意識的なものの体系。ここに、一国民主主義と自立的国語という思想が合流する。あらためて現在何が問題となっているのか?思想史の欠如もある。自動仕掛けにどんどん狭くなっていくばかりの排他的にせまい物の見方を批判的に相対化していく、広さをもつ物の見方をもつことは可能だろうか。500+1000の思想史ーあらためてフーコのヨーロッパ500年の近代を批判した思想史と、明治維新150年の失敗を反省するアジア1000年を見渡す思想史
東京五輪のなかに隠蔽される原発<体制>の問題とは、不平等、汚職、政治的自由の問題。人間の「健全な」肉体に、歴史修正主義の声を聞く「健全な」精神ぐらいのものしか宿らない
世界は習近平が香港に軍事介入するかもしれないことを非常に心配しているのは、「天安門事件」が再び起きるのかと考えられているからだが、なんというか、現在の習近平の<ひとりの>中国と比べれば、皮肉だが、かつての中国は<党員の数の存在だけまだより民主的だった?>という話も出てきた。「礼」は「暴力」にたいする法と秩序であるという、中国の「礼」の勝手な解釈に同意していたかのようなあの日本の言説は「選挙」=「暴力」に対する「礼」=軍事介入に拍手するのかしらね?
イギリス、アルコール、ローマ・カトリックはアイルランドの三大病といわれる。カトリックからの抑圧感は国家神道の場合と比べられるだろうか、反ー普遍主義の地域宗教が大切で、パワーを失ったfaith healerに焦点をあてた面白い芝居(ブライアン・フリール)なんかもあった。宗教と芝居、この二つは何処にもある
証言によると、撮影の現場ではゴダールの周りは彼の敵だらけで、意図的にそうしているのか?わからなかったが、あの意味の幅のあるモンタージュはそうして成り立ってくるのだろう
イギリス、アルコール、ローマ・カトリックはアイルランドの三大病といわれる。カトリックからの抑圧感は国家神道の場合と比べられるだろうか、反ー普遍主義の地域宗教が大切で、パワーを失ったfaith healerに焦点をあてた面白い芝居(ブライアン・フリール)なんかもあった。宗教と芝居、この二つは何処にもある
注釈学の出発をもつニーチェは自分が神を殺したのだと告示するのは、宣長が神をカミと読んだ思想を喚起するが、勿論、近代主義が説明する実証主義とイデオロギーの矛盾はここに無い
だからわたしは教育というものを信頼していない。
「ヘーゲル以後、[…]かつて西欧において最も高度な思考であったものが今や教育の領域で最も価値のないものとみなされている活動に転落してしまったという事実が、恐らく哲学が既にその役割と機能と自律性を失ってしまったことを証明しているといえるでしょう。」ーフーコ『文学・狂気・社会』
『男の敵』は、1935年のRKOによるドラマ映画で、1922年のアイルランド独立戦争を背景としている。原作はリーアム・オフラハティの小説『The Informer』。 『暗殺のオペラ』のベルトリッチはアイルランドの裏切りのテーマに関心をもったと語っているが、裏切りというのはアイルランドの独立のまえに存在しなかった。ダブリン時代に、IRAとM 16の間で両方を百回ぐらい裏切ってとうとう自分でも一体どちらのスパイなのかわからなくなっていた男の裁判があった。それで、アイルランドにおける労働者階級出身の劇作家の「ダブル・クロス」という芝居が気になりはじめた。もうどんな芝居だったか忘れたが、階級闘争よりも「ダブル・クロス」を選んだのは、古典主義時代の<二重化>に意味ある脱出があると考えたからかしらなどとフーコ『言葉と物』を読んでおもうのである。人間のうちに発見された歴史性が炸裂したところで外部の思考できないものこそ思考にとって不可避な他者である
なぜ中国と日本とは近代の路において出会えないのか?不可能にする分散している近代を問わなければ。再び「自身を語る」こだわりをみせるときか?否、他者との関係に集中するときだ
畜生!35年後、「勿論所謂公式参拝です」(1985)が正に望む通りになったー国家神道の事実上復活と軍国主義の復活。民営化の意味も明らかにー格差と経済徴兵だったのである
図書館は、その厳密な中心が任意の六角形であり、その円周は到達の不可能な球体である。ボルヘス
7年まえのこと、先ずダブリンにおけるカオスとの出会いがありました。だけれど、カオスの後に生きておらずただコスモス(秩序)の後に生きていると思わせてくるのが日本なんでしょうかね。
「わたしは、ダニエル・ブレイク」のケン・ローチ監督の映画
スコットランド人はカレーがほんとうに好きかわからなかったのですが、デリバリーで持ち帰ったあの毒みたいに不味いカレーを食べるときは英国から独立を勝ち取ったインドを食べるんですよ、沈黙しないように自分の身体を作りなおしている
カオスの後に生きておらずただコスモス(秩序)の後に生きていると繰り返し思わせてくるのが日本なんですかね。高田馬場の夜、わたしはまずいコーヒーが好きだと言ったら若者が驚いたようです。プルーストの場合と同じで(笑)、不味いコーヒーは無意識となったダブリン時代の映像を思い起こさせてくれるのですから
ジョナサン・スウィフトはライプニッツの形而上学とその言語を批判した。今日生きていたら京都学派を再評価する文化人を批判するだろう。バカがバカを称えていると
Est-ce la même chose, strictement la même chose,en peinture ? En effet, ce n’est pas le point qui fait la ligne, c’est la ligne qui emporte le point déterritorialisé, qui l’importe dans son influence extérieur
ーD=G Mille Plateaux
外部の思考は単純だろうか?単純かもしれないが、このわたしにかんしてはそれは関係の外部化という他者へ逃れ行く比類なき単純さなのだ
「絵画でも同じだろうか?まったく同じことが当てはまるだろうか?なにしろ点が線を作るのではなく、逆に線のほうが脱領土化した点を巻き込み、外への作用に駆り立てるのだ」
D=G ミルプラトー
アジアにおける政治でもまったく同じこと。点は近代の起源と反近代の起源であるが、点が線を作るのではなく、逆に線のほうが脱領土化した点を巻き込み、外への作用に駆り立てる
馬鹿馬鹿しい。選挙に勝利しても選挙前と何も変わっていないのでは?ボリス・ジョンソンは彼が何も知らないアイルランドについて嘘を言い続けていると指摘されるその根拠は何か?
BBCが明らかにしているが、レイプされた市民を公安が監視していたという。なぜ?もし本当ならば、ほかでもない、安倍の警察国家の犯罪ではないのか
選挙に勝利しても選挙前と何も変わっていないのでは?ボリス・ジョンソンは彼が何も知らないアイルランドについて嘘を言い続けていると指摘される。平和が壊れると北アイルランドの住民が大変心配している
自由が丘の喫茶店の隣でお母さんが息子の太郎(17歳)の将来をおばあちゃんに相談しています。太郎はアメリカにいるときは自分をアメリカ人と絶対に思っていません。日本にいるときはアメリカ人とおもっています。と、おばあちゃんはききます。「何人や?」お母さんが答えます。「だからさ、インターナショナルや。太郎はな、東京では変な関西弁を使っている自分は一人ぼっちだと感じている」。おばあちゃん「帰ればいい」。お母さん「家族バラバラなったらママ寂しいで...」
F・W・ムルナウが監督しフラハテイーが撮影した『タブゥ Tabu』(1931年) は映画史に残ることは異論がないだろう。両者ともアプローチはちがうが当時の人類学的視点をもっていた。映画をみると、島の共同体間の交易を西欧人が請負っているだけではない。掟破りにたいする刑の執行も彼らが行うのである。これは何を意味するか?囲い込まれない海の開かれたネットワークも、西欧の権力の介在無くしては島々はその掟とともに成り立たなったという事実である。島の掟は自律的にあるようにみえても、それは西欧権力が維持している西欧の掟なのだ。映画史の観点からいうと、映画は西欧が南島というものを成り立たせる人類学的視線がいかに構成されてきたのかを示しまったのだ。
(『タブゥ Tabu』から、天皇を語っている吉本隆明の”人類学的視点”の構造主義を考えてしまった。吉本は、西欧の権力が全く無い時代に遡って、国家日本の現在に「南」からきた起源を投射してみせようとしたようだが、「南」を繰り返す透明なあの言説は何だったのか?たしかに思考の連続性を拒んで近代とはなにかを問うことができたかもしれないが、「南からきた」というとき、そこで起源をいう西欧他者の視点が介入している複雑な関係を隠蔽してはいないだろうか。常におもうことだが、近代を批判するためには、それほど遠くに遡らなくてはならないのか?そうして近代批判が成功しているのか?難しい問題である)
北アイルランドが迷惑におもう無知が語る英国の教養に違和感を感じる。カント的人格のヒューマニズムに結びつくよりは、明治初期啓蒙主義みたいに、功利主義が喋るようにも聞こえる?「恐怖」が何でも喋て議会をぶっ壊す大英帝国の教養 v.s. 「希望」が説教するソーシアリスムのリベラルエリートの専門
好奇心で書くことですが、朱子によると、動物にも理はあります。天から与えられた心の方向づけ、天命も不完全ながらあります。(人間の場合と比べて理が不完全なのか、気による運動が不完全なのか議論あり)。しかし瞑想によってさとることができるかはわかりません。心即理は陽明学がかんがえていくことになりましたが、陽明学は動物に心があるとか無いとかの議論はありません(無いでしょう)。ウィットゲンシュタインはどうかんがえましたかね。人間中心世界に穴を開けるためには動物は人間とは別の心をもつとしたいところです。
神話と現実との融合はヨーロッパをヨーロッパとして成立させるものである。古代ギリシアの叙事詩の神話的部分は現代世界においては他国から領土をとりかえしてやるという無意識を構成している。女性議員とマイノリティーグループはボリス首相が戦争語彙を以て恐怖を煽ってきたことを問題にしてきたのである。 おそらく過去は死に切ったものだろう。しかし『イーリアス』であれ『万葉集』であれ、タカ派ポピュリスムの政治家達は現在の自分達に都合よく、近代がこしらえた「古代」像を利用してくるのである
どん底とはなにか?どん底というのは、どん底からどん底を逃したいー集中した\分散したパノプティコンに対して抵抗する文学的拠点に向かって。演劇はどこにもあるようにどん底もどこにおいても成り立つ。マイナー言語としての外国語をもつのもどん底をもつことではないだろうか。どん底は日本語から母国語を逃す。母国語は意外にもひとつではない。そのとき近代日本語が仰ぎ見る英語とかフランス語のヨーロッパ語に限らず、近代日本から前近代として見下した漢文エクリチュールもマイナー言語を構成する。われわれは仰ぎ見る他者と下に見る他者が必要なのだ
今年は、30年ぶりにフーコ『狂気の歴史』を開いて、ヨーロッパ近代におけるデカルトの「思考するひと」を考えた。宋代における朱子の「覚醒するひと」は中国独自の近代ー近代的人間ーのはじまりを考えさせる。だが近代デモクラシーの始まりについて東西別々に考えるのは問題がある。近代デモクラシーはルネッサンスから500年間かかったフランス革命から始まると考えるべきだろう。独自の近代があったからといって独自のデモクラシーが成り立っていると主張する権利をみとめることができないとおもう
裁判官は罰したいナショナリズムの世論を気にしている。ネオリベの時代の刑法はどの罪を買ったら罰がいくらか示すチラシ。買った覚えがなければ払いたくないので逃げだすさ
最近米国で話題をよんでいるヒエラルキーとネットワークの関係を考察した本の内容は詳しく知らないけれど、「近代」におけるネットワークの水平的平等の思想だけが平等の思想ではなかった。「前近代」の思想においても、理念的には、ヒエラルキーの思想も垂直的平等の思想をあらわすものがあった。現代における知のヒエラルキーは、言語を中心としたネットワークの現実に適用される認識と、対象的構成を目的としないが認識の枠組みを与える認識のための判断があるようにおもう。判断というのは、直に「使えない」が、 500年間の美術史が証言するように、常に別の可能性を考えるために不可避であった。垂直的平等ではあるが過去に構築された普遍(そういうものがあったとかんがえてみるのである)を考えるのは判断の領域であるー憲法判断における場合のように統整的に解釈の解釈をするが実定的に判断を構成しない。近代主義のユートピアからみると、これはあまりにポストモダン的な権力を関係に還元した折衷主義であると文句を言われるかもしれないが、期待外れに終わった近代の終わりにおいてヒエラルキーとネットワークの関係をあらためて考えるとこういうことがいえるのではないかと
そもそもフランスを舐めすぎていた。野蛮な国は裁判の文明が無いとか言われないうちにレバノンに行ってどうかわたしどもの国のお裁きを受けていただけませんかとお願いしたらいかが?
しかしながら宋君は自己の仏国的共和政を彼に承認せしめて彼を栄誉の中心たる意味における大総統たらしめず。かえって孫君の米国的理想にまで譲歩し総理を置きて責任を負わしめず大総統自ら権を握り責に当たるところのものを許容したり。(北一輝 支那革命外史)
袋小路か、それもよかろう。
イギリス保守党は常に大きな戦争を望んでいるといわれます。もはや自分達にその力はないから米国にくっついていって植民地を取り返したいと願っていて、中東はこれをイギリスのトラウマの意味で「心の病」とみているようです。確かに力はありませんが、米国は単独では戦争できなくなった時代です。こんな時に、非常に不安定なキャラのボリス首相が圧勝しました。国民は安定を望んでいたのにその通りにいかないかもしれません。現在はイギリスから遠く離れて正直空気をよく読めませんが、 労働党コービンが政府はアメリカとイランの両方にたいして距離をとれと言っているのはその通りだと思います。
推敲中
ロンドンのバービカン・センターで、The Bride and the Bachelorsというテーマの、Duchamp回顧展。The Nude等の絵やオブジェに囲まれた中央ステージで六十年代にケージとカニングハムと協働したダンスパフォーマンスをみた。ダダの精神の結晶、「泉」は詩そのものに変容し、単一のモダニズムとの決別を謳歌していた。前置きが長くなったが、ところで、DuchampとBlake、この両者は、私の中で繋がる。Blakeの絵は、絵として自立してはおらず、絵でないものと、即ち詩と関わりをもつものである。ポストモダニズム的に、たえず外部に赴くのだ。
ここで、ポストモダニズムの実体の概念とは、
α、一でもなく多でもない、固有名の如く単独的に現れる概念。
β、生成消滅する実体。
γ多数の参照系とかかわり合い外部性に依拠した実体。
総括すると、80年代イギリスのマルチカルチュアリズムは、この概念の現実化としてとらえられよう。マルチカルチュアリズムは平和時においてこそ、最大の収穫を得る。しかしそれは、国家が促す戦争(アフガン・イラン戦争)によって最大の損失を被ってしまったのだ。なぜなら、マルチカルチュアリズムは本質的に帝国主義的国家と決別するものとして存在しなければならなかったからだーポストモダニズムが単一のモダニズムから決別するつもりだったように。
自由が丘の本屋にならんだ新刊本を見渡すと、歴史修正主義がたたえる明治維新の近代を批判する本が一冊もなかった。危機感のない本ばかりではないか。どうしてこんなことになっているのだろうか?と、昨年末の飯田橋における『論語塾』の中国人留学生を交えてのコンパでの話しあいのことをかんがえた。香港の若者は社会のネガテイヴな像をはっきりもっている。比べると、全共闘的運動は、自己自身と大学に属する自己の否定を行ったが、社会のネガテイヴな像をはっきりもっていなかった。結果的には阻止しなければならなかった大学の資本主義への全面的従属をもたらしたという指摘が子安先生からあった。なるほど、社会のネガテイヴな像をはっきりもっていないと、資本主義を否定する運動が資本主義を推進してしまうということが起きるのが近代なのかもしれないとわたしはこれについて自分自身の経験をかんがえながら話をきいていた。リーマンショックの後、サッチャー主義と決別できないようにみえた労働党政権のG20主宰に抗議する中央銀行広場前の占拠に加わったときは、この運動のイメージがはっきりしておらず、「ここは天安門前広場だ」というひとたちもいた。議会にではなく中央銀行に抗議する新しいタイプの運動だったから、こういう場合は常のこととして過去からそれと類似するものを探すのである。このときだけは世論はデモを支持した。労働党政権が倒れた後、保守党政権のあり方を心配したが、ヨーロッパの新しい普遍主義の再構成の模索を邪魔する極右翼Brexitに食いこまれた知の反動にこれほど権力を持たせてしまうとは考えることができなかった
ダンテの外部は何か?朱子の外部は何か?天国と地獄の間にある「煉獄」、人間と猿の間である「東夷」が12世紀に発明されたー二項対立を脱構築的に解体する思考の形式として?
柄谷のようにシェークスピアの英語とかデカルトのフランス語とか、近代の始まりにおける地方言語のもつ意義をいうのならば、煉獄の魂を浄化する地上の人々がする祈りは地方言語(イタリアのトスカーナ語?)だろうし、ここでヨーロッパに限定する理由はなくて、孔子が望んだように東の海を渡ってくるならば東夷の地方言語(京都?鎌倉?)をきくことになるでしょう(その場合、普遍言語の文法性からの規定を無視できないとおもう)
国家神道を再定義することによって、靖国神社としての日本人という教説に絡みとられて伊勢参拝するようになった人びとに只一言だけ。国家神道がアジアで2000万人を殺した事実をどうして忘れるのですか?