子安宣邦「帝国か民主か」をいかに読むか - 「第9章 戦後日本論ー沖縄から見る」 ( No.1)

 

「第9章 戦後日本論ー沖縄から見る」の前置きの冒頭の言葉は、「沖縄とは」から始まっている。「中国(清)と日本と政府的には等距離の関係をもっていた琉球」と書いてある。「等距離をもっている」といわれる、ほかならない、この沖縄を語るときに、再び中国から語ることも、あるいは再び日本から語ることも不可能である。そこで、中国か日本かの二項対立から逃れるために、あえて台湾で語ろうとしたことの意義を強調している。これは他者としての沖縄を方法論的に語る上で重要な視点あるに違いない。(本多)

「沖縄とはもともとの日本ではない。中国(清)と日本と政府的には等距離の関係をもっていた琉球が、日本の沖縄県になったのは1879年4月4日であった。沖縄は日本帝国の地理的だけではない、政治的にも辺境の位置を担い続けていた。その沖縄は1945年から現在まで、米軍の極東における最重要な軍事拠点であり続けている。この沖縄を視点としての戦後日本の解読は、現在の「帝国」的世界の解読への換喩的な意味をもつであろう。中国本土に対する台湾の政治的位置をふまえながら、私はあえて日本にとっての沖縄の問題を台湾で語ろうとした。台湾・交通大学社会与文化研究所での講義が行われたのは2008年4月9日である。」(p.141、子安)