柄谷行人「世界史の構造」はいかに読まれたかを読む

柄谷行人「世界史の構造」はいかに読まれたかを読む

資本論」の思想史への招待 ー 日本知識人における知のひび割れた肖像画を批判的に記述することグローバル資本主義に抵抗していく世界同時的に起きている市民運動、これをいかに思想にしていくかが現在の課題である。ところが日本知識人ほど「資本論」にこだわる知識人はいない。この意味で「資本論」は日本の知のひび割れた肖像画に対応するといえよう。知識人の「資本論」へのこだわりから見ることができなくなった自己と世界の関係、それを問うのが「資本論」の思想史。ここで日本の市民運動がこの「資本論」のいかにも九条的な純化に依拠できるかということも、「資本論」の思想史の射程である。さて、柄谷の構造論的読みにおいてアジア的社会社会構成体に分析に実りある収穫をもたらした。だが、この読みは、(「資本論」が解けない) 資本主義の時代を消してしまうほどの一貫性をアプリオリ...もつとき、読み手はこのことを問わざるをえない。「資本論」を読んだ柄谷自身がそう解説している通りに)「資本論」が解けない資本主義の問題を解くのに、再び「資本論」によって解くという正当性が一体どこにあるのかである。その正当性が問われることもなく、「世界史の構造」の記述から市民運動の語が消える。(市民運動の全部の可能性が消費者運動に置き換えられる)。最終的に、資本主義の問題の解決が、「帝国の<経験>」に委ねられていくだけである。結局、柄谷における語りの全体は、かれがいう交換様式の一つ(交換様式Bー略奪と再分配)をシュミレートしているようだ。つまり、「略奪」されていくのは、グローバル資本主義に抵抗するために自己との世界の関係の在り方を多様化していく可能性を問う思考である。と同時に、恩寵的に「再分配」されてくるのが、'<帝国>の経験'とかれが一義的に規定してしまおうとするものである。しかしわれわれがいかなる<帝国>の経験'も読むことができないのは、ウオール・ストリートのオキュパイ運動が起きる、グローバル資本主義の時代に不可避的にあらわれてきた一連の動乱、天安門事件からアラブの春を、再び民族問題としてとらえるとしたらアナクロニズムと言わざるをえないからである。にもかかわらずこれらの市民運動を民族運動として執拗に置き換えていくのが、柄谷のモダニズムから来るものだろうか(マルクスは「ユダヤ人問題」「経哲草稿」で知が陥るこの種の倒錯を問題にしていた)。近代のこの置き換えに沿って言説をつくる知識人のネットワークが現れてきたとき(「帝国・儒教・東アジア」)。柄谷この人がこのネットワークの中心に位置しているという可能性が否定できないという (子安氏、中国と<帝国>の経験)。東アジアをめぐるこうしたモダニズムの言説とそれに抵抗していく言説は、やはり「資本論」の思想史が記述していかなければならない。日本知識人における知の肖像画を批判的に記述すること.