ゴダール論

ポストモダンの時代に根拠を与えることを考える意味は何か?(3)

この問いはこう言い換えてみよう。ポストモダンの時代においてかつて存在した映画たちを考えることの意味はなにか、と。映画は映画であるゆえんは自らをスクリーンに向かって投射することにある。ゴダールはその投射によって映画が存在するか照らし出そうとした。投射は、語る主体の言説をもつことによって、語る主体の言説が成立する。語る主体は存在するから存在するのではない。語る主体は語る主体の言説が存在するから存在するのである。見る-語る主体は、同時に、見られる-語る主体である。(ゴダールの見る-見られる-語る主体は、フーコ『言葉と物』によって、読み出されていく。)さてゴダールにとってなぜ語る主体が問題となるのか?それは、国家を相対化するために批判を書くことができる究極の主体を形成しようとするからではないか。『映画史』においては、黄金の80年代といわれた追求した天の自由を豊かにするために、「思考の形式」として自らを権威とするあり方を再構成している。‬(発言集 Godard par Godard は、1980年から1988年を、天と地の間の時代 les années ciel et terre としている)

‪ ‪「そこで私はこう想像しました...こう考えました。『ぼくは映画を何本かつくったわけで、それに、映画をつくるというのは結局、一連の写真を記録するということであるわけで、だからぼくの場合は少なくとも、それらの映画を見直すことができるし、自分の過去を振り返るためには、少なくとも、自分自身を精神分析するかのように、そうした(自分の映画という)過去と、映画の世界のなかのぼくが今いる場所から出発することができるはずだ』と。でも私は今では、こうした考えは幻影にすぎないということがわかっています。それに私はまた、最も容易にできるはずの、映画史をつくるという作業そのものが、実際には完全に実現不可能な作業だということに気づきました。ここでなされているように、ある映画を見、あとでその映画について語るということならできるのですが、でもそれは仕事としてはかなり貧弱です。だから、別のなにかができるようにならなけれならないのですが、でもたぶん、その別のなにかはすぐにはできないでしょう。」(ゴダール)‬

‪ ‪Alors je m’étais imaginé... enfin... je pensais... ー je découvre que c’est une illusion ー que dans le cinéma ー puisque j’ai fait des films ー je pourrais au moins les revoir ー puisque faire des films ça consiste à enregistrer des séries de photos ー et que je pourrais au moins partir de ce passé-là pour revoir le mien, comme une psychanalyse de moi-même, et de l’ endroit où j’en suis dans le cinéma. Et je me suis aperçu qu’effectivement,‬ ‪l’histoire même du cinéma qui devrait être la chose la plus facile à faire est absolument impossible à voir. On peut voir film et puis à ensuite en parler; c’est ce qu’on fait ici; en même temps, c’est assez pauvre comme travail, donc il faut arriver à faire autre chose. Mais cela ne peut peut-être pas se faire tout de suite. (Godard)‬

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10210160999599061&set=a.10202610169313023&type=3

ポストモダンの時代に根拠を与えることを考える意味は何か?

ポストモダンの時代に根拠を与えることを考える意味は何か?(1)

言語が先行する。ポストモダンは非在郷( les utopies) の人を慰めてくれる言語で語られる見方の中でそれとは異なる混在郷( les hétérotopies) の読み難く不安をあたえずにはおかない自立的言語によって考えた。「言葉を枯渇させ、語を語のうえにとどまらせ、文法のいかなる可能性に対しても根源から異議を申し立てる」(les hétérotopies dessèchent la propos, arrêtent les mots sur eux-mêmes, contestent, dès sa racine, toute possibilité de grammaire. Foucault)

根拠は自らのもとに帰るために迂回しなければならない。‪例えば、漢文エクリチュールの国家的原初に遡る言説は自己に帰るためには、忘却されてしまった、漢文体で書いた世界史的な社会契約論的な語りを読まなければならないのである(講座「明治維新の近代・7) そうして政治的多元主義の方向性において自己同一的なものが成り立つことはない。

ポストモダンの時代に根拠を与えることを考える意味は何か?(2)

原発災害が起きた年に行われた講義『20世紀の精神』(渡辺一民)は、ポストモダンの時代に根拠を与えることを考える意味を問うものであったと言っていいとおもう。20世紀近代のサルトルハンガリー事件まで決定的なスターリン批判を行わなかったが、戦中にファシズムコミュニズムとのあり得ない協力関係が成立した事実が明らかになっても、スターリン主義という神話に対する反抗がなかったのはなぜなのか?ポストモダンは、問題を、根拠を与える理性そのものの否定ではなく、根拠を与える理性との関わり方として構成しようとする。この方法は今日のアジアのあり方を考えるうえで役立つようにおもう。現在アジアの民主化が根拠を与える理性との関わり方を問うているところに、権力-理性はそれを根拠を与える理性そのものの否定として措定して囲い込んでいるのである。近代主義み顕著に全体化とかかわることであるが、そうして権力-理性の側から、理性と暴力の二項対立の神話が捏造されているのではないか?

ポストモダンの時代に根拠を与えることを考える意味は何か?(3)

この問いはこう言い換えてみよう。ポストモダンの時代にかつて存在した映画たちを考えることの意味はなにか、と。映画は自らをスクリーンに向かって投射する。ゴダールはその投射によって映画が存在するか照らし出そうとした。投射は、語る主体の言説をもつことによって、語る主体の言説が成立する。語る主体は存在するから存在するのではない。語る主体は語る主体の言説が存在するから存在するのである。見る-語る主体は同時に見られる-語る主体である。(ゴダールの見る-見られる-語る主体は、フーコ『言葉と物』によって、読み出されていく。) なぜ語る主体が問題となるのか?それは、国家を相対化するために批判を書くことができる究極の主体を形成しようとするからではないか。『映画史』においては、黄金の80年代といわれた追求した天の自由を豊かにするために、「思考の形式」として自らを権威とするあり方を再構成している。‬(発言集 Godard par Godard は、1980年から1988年を、天と地の間の時代 les années ciel et terre としている) 「そこで私はこう想像しました...こう考えました。『ぼくは映画を何本かつくったわけで、それに、映画をつくるというのは結局、一連の写真を記録するということであるわけで、だからぼくの場合は少なくとも、それらの映画を見直すことができるし、自分の過去を振り返るためには、少なくとも、自分自身を精神分析するかのように、そうした(自分の映画という)過去と、映画の世界のなかのぼくが今いる場所から出発することができるはずだ』と。でも私は今では、こうした考えは幻影にすぎないということがわかっています。それに私はまた、最も容易にできるはずの、映画史をつくるという作業そのものが、実際には完全に実現不可能な作業だということに気づきました。ここでなされているように、ある映画を見、あとでその映画について語るということならできるのですが、でもそれは仕事としてはかなり貧弱です。だから、別のなにかができるようにならなけれならないのですが、でもたぶん、その別のなにかはすぐにはできないでしょう。」(ゴダール)‬

Alors je m’étais imaginé... enfin... je pensais... ー je découvre que c’est une illusion ー que dans le cinéma ー puisque j’ai fait des films ー je pourrais au moins les revoir ー puisque faire des films ça consiste à enregistrer des séries de photos ー et que je pourrais au moins partir de ce passé-là pour revoir le mien, comme une psychanalyse de moi-même, et de l’ endroit où j’en suis dans le cinéma. Et je me suis aperçu qu’effectivement,‬ l’histoire même du cinéma qui devrait être la chose la plus facile à faire est absolument impossible à voir. On peut voir film et puis à ensuite en parler; c’est ce qu’on fait ici; en même temps, c’est assez pauvre comme travail, donc il faut arriver à faire autre chose. Mais cela ne peut peut-être pas se faire tout de suite. (Godard)‬

ポストモダンの時代に古文書を読む意味は何か? 古文書は、投射としての多様体である。(と、そう考えてみたらどんなことが言えるのか?) 言説が照らし出される。語る主体の言説が照り出される。だが語る主体は語る主体の言説が存在するから存在するのは、それは主体なんか存在しないと言うのと等しい。解釈と形式化を行う人間が解体されている表層を読むしかないのだ。こうして古文書において深読みは禁物。言い表わされたものは希少なのである

MEMO

‪XIXe siècle, le langage sera interrogé dans sa nature énigmatique de verbe; la où il est le plus proche de l’être, le plus capable de le nommer, de transmettre ou de faire scintiller son sens fondamental, de le rendre absolument manifeste. De Hegel à Mallarmé, cet étonnement devant les rapports de l’être et du langage, balancera la réintroduction du verb dans l’ordre homogène des fonctions grammaticales. ( Foucault, Les mots et les chose )‬ ‪西欧の19世紀全般に見いだされた「言語(ランガージュ)の顕示力」とはなんだろうか。それが、「文法的機能の等質的秩序への動詞(ヴェルブ)の再導入によって失われる危険のあるろいう。このことは、19世紀日本の書記言語が漢文体であったアジアにおいて、ヨーロッパのテクストの言語に従属するような翻訳的言語がもたらすに「自立的言語による自立的思考の喪失」とパラレルなことではないかと考えてみたのだけれど‬

教育勅語は普遍的だと口にすれば反発もあるが、だけれどナチスを裁いた法によって直にファシズム礼賛は起きぬヨーロッパと違って、天皇ファシズムの戦争責任を曖昧にして教育勅語の存在に言及しない日本文化人の歴史の語り。なんだかな、こういうものは、これからエイプリルフールに名づけられる元号のなかで、戦前との連続性の回復への警戒心を何となく取り除いてしまうことがおきないと言えるだろうか?

実体がないのに偽の文化概念を言い出す一国家主義の知と結びついた見方に依存せずに、環境と多様性の思想に依拠する自己でありたいです。生物的多様性の思想もそんな思想ではないですか

宇沢さんの本を理解していたかわからないのですが、「社会的共通資本」はこういう不可欠なものですとはいきなり言うことはなかったように思います。イデオロギーでやっていけなかったところを、近代経済学の「経験」でやっていけるかといえばそれもやっていけなくなるだろうと考えたとき、理念的に、議論の「社会的共通資本」を打ち出したのではないでしょうか。現実に、議論がなくなればなるほど「社会的共通資本」が危機に晒されてきたという感じです。

哨戒機「ガンつけてたのはおめえじゃねーか」 ‪駆逐艦「初めにおめえーがぶっつかってきたんだろ」‬

大よそ陰陽の理といふもの有ルことなし、もとより皇國にはいまだ文字なかりし代にさること有ルべくもあらざれば古ヘの傳ヘにはたゞ男神女神(ヲガミメガミ)女男之理(メヲノコトワリ)などゝこそ有けむを然改めてかゝれたるはたゞ字の異なるのみには非ずいたく學問の害となることなり(古事記傳)

‪こうしてわたしはこの地上でたった一人になってしまい、自分自身のほかには、もう兄弟も、隣人も、友人も、つきあう相手もいない。人間のなかで、だれよりも人づき合いがよく優しい者が、全員一致の示し合わせによって社会から追放されてしまったのだ。彼らは憎悪のかぎりをつくして、どんな苦しめかたをしたらこの感じやすいわたしの魂にもっとも残酷な苦痛を与えることができるかを探し求め、わたしを彼らに結びつけていたいっさいの絆を乱暴にも断ち切ってしまった。彼らの意向がどうであれ、わたしはそれでもできれば人間たちを愛したいと思った。彼らがわたしの愛情から逃れることになったのは、彼らが人間であることをやめてしまったからにほかならない。彼らはこうしてわたしにとっては縁のない、見知らぬ人、要するに無に等しいものとなってしまった。それこそ彼らが望んだことなのだから。だが、そのような彼らから離れ、すべてのものから離れてしまったこのわたし自身は、いったい何ものであろうか?それはこれから探求しなければならないことだ。つらいことだが、このような探求を行うためには、まずはわたしが今置かれている境遇について一瞥しておかなければならない。これは彼らの側からわたしにまで到達するために、どうしても考えておかなければならないことである。(ルソー)‬

Me voici donc seul sur la terre, n‘ayant plus de frère, de prochain, d’amis, de société que moi-même. Le plus sociable et le plus aimant des humains en a été proscrit par un accord unanime. Ils ont cherché, dans les raffinements de leur haine, quel tourment pouvait être le plus cruel à mon âme sensible, et ils ont brisé violemment tous les liens qu’il m’attachaient à eux. J’aurais aimé les hommes en dépit d’eux même; ils n’ont pu, qu’en cessant de l’être , se dérober à mon affection. Les voilà donc étrangers, inconnus, nuls enfin pour moi, puisqu’ils l’ont voulu. Mais moi, détaché d’eux et de tout, que suis-je moi-même ? Voilà ce qui me reste à cherche. Malheureusement cette recherche doit être précédée d’un coup d’œil sur ma position; c’est une idée par laquelle il faut nécessairement que je passe pour arriver d’eux à moi. ( Jean-Jacques Rousseau)

‪深読みであると言われるだろうし、また論理飛躍の安易な適用と非難されても仕方ないのであるが、MEMOとして、鬼神論で読み解く『銀河鉄道の夜』を書き留めておこうと思う。 『銀河鉄道の夜』の初版は1934年である。『銀河鉄道の夜』は、他者を殺戮していく「昭和10年代がはじまる夜」をどう見ていたのか。『銀河鉄道の夜』は近代批判の視点をもっているとおもう。『銀河鉄道の夜』に、沈没したタイタニック号の死んだ家族を描いた場面があるが、大変気になるこの場面をどう読み解くかについてわたしは何の考えもなかった。仮にこれを精神分析の近代をもって解釈しても、ジョバンニのオイデプス的夢と(過剰な理念を復活させようとする)父の欠如を読む近代が繰り返されるだけだろう。だけれどそうではなくて、子安先生の講義のテーマに深く関係すると思っているのだけれど、鬼神論から近代を批判する視点で読み解くことができるかもしれないと思い始めている。お母さんと子供が各々、魂(=気=神)と魄(精=鬼)に対応していると考えてみたらどんなことが言えるか?朱子の鬼神論の言説では、精神(= 魄+ 魂)が活発に集まって物(と人)へと成るといわれる。ここでジョバンニは亡霊を見ているとする見方をとろうとしているのではない。ジョバンニはもっぱらハムレットの場合と同様に、他者が自己を規定する生命と力の意味を思索しているのではないだろうかと考え始めている。そうして他者の意味をすこしでも考えて、なんとか、他者を分散させてしまう自己同一性の<同一者>の見方にたいして距離をとる読みになる可能性のことをおもう‬のである。

‪ポストモダンの時代に真実を考えることの意味は何か?

ポストモダンの時代に真実を考えることの意味は何か?

形而上学は存在を存在として考えることの意味を問う。17世紀が読み解くアジアの形而上学の始まり(13世紀)に、すべてを語り尽くすと語る主体が登場する。それは、近代の真実を自己が話し自己が聞くという主体の体制の先駆を為すようにみえる。さてポストモダンの時代に真実を考えることの意味は何か? 近代の魂で考える<一>と異なって、ポストモダンの<多>は思考される身体を考える。近代は、語る主体は存在するから存在するとする。ポストモダンは、語る主体は言説の語る主体が存在するから存在すると考えてみようとする。他者が住処とする存在の多義性が語り出されて行くのは、二つの身体の間の投射からである。投射によって規則的なものー言説の配置ーが成り立つ。二つの身体の間を引く線、語る主体(自己同一性)の線、それから逸れる(差異化の)線、これらが言説の配置を形成していく

中江兆民

‪言語(エクリチュール)が先行する。言語が思考を可能にする。中江兆民にとって、たしかに近代ヨーロッパ語が書いたルソーは考える契機であるが、思想を自分たちのものにするためには、漢文体の言説でなければならなかった。つまり漢文エクリチュール(漢字書き下し)が先行する。理学の言語が思考を可能とする。自由民権運動は漢文エクリチュールで書く思想にかかっていた。1880年代を読み解く子安氏によると、天皇論的なタテの語り(「国体論」の神話的視点から語る国家的原初に遡る漢文体の言説)に対して、中江兆民のヨコの語り(対抗的な漢文体の言説としての世界史的な社会契約論的な語りかた)が存在していたという。今日の問題は明治維新150年の言説は自由民権運動の民権論を消し去ってしまったことにつきる。これはなにを意味するのか?21世紀のアジアの民は再び民権論の思想を自らの手で書くことをしない民に戻ってしまったのである。そうして再び、大嘗祭元号教育勅語の脅しに絡みとられるようになった感じがしてならない。この時代に、新しくだれが中江兆民の役割を演じるのか?国体的なあり方を批判的に考えるために不可避とされた漢文エクリチュールの存在の意味を言うのだろうか。最後に、天皇論的なタテの語りは近代主義の語りであるから、天皇論的なタテの語りに抵抗するためには近代主義の語りによることはできないだろう。天命の自由と人義の自由を考えるとき、どちらが<本来的>でありどちらが<非本来的>であるかと選別と排除を行うのは近代である。それに対しては、(講義の後で喫茶店で話し合ったポイントなのだけど) 天命の自由の成り行きに問題があったことを認めた上で、他者との出会いの意味を拡充していくように、天命の自由と人義の自由の両者の関係を深めていく方向の大切さを漢文エクリチュールからわたしは学ぼうとしているしこの8年間学んできたように思う。

(講座<明治維新の近代・7> 我より法を為(つく)り、我より之に循う ー中江兆民民約訳解』を読む)

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10217436873051350&set=a.10204437539556137&type=3

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10217436872851345&set=a.10204437539556137&type=3

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10217436873371358&set=a.10204437539556137&type=3

‪‪「天命の自由」は何か?‪ 「人義の自由」は何か?「天命の自由」は現代の文脈において対応させることができるだろうか?‪「天命の自由」は単純ではなく、兆民において必ずしもネガティブにとらえられてはいないことに注意しながら、「天命の自由」をグローバル時代として考えてみる。この時代こそは、国家を批判的に相対化して自立できる究極の主体の形成が要請される。問題は、「天命の自由」の成り行きである。「天命の自由」はグローバル資本主義の「意をほしいままにして生を為す」となってしまっている。このように考えてみたら、「人義の自由」についてどんなことが言えるか?「人義の自由」は、共通なものを社会契約によって作り出すという言説をもったマルチ・カルチュラリズムだろうか。ロンドンのマルチ・カルチュラリズム、ロンドンの「人義の自由」はだけれど、イラク戦争を背景としたナショナリズムのために困難となってしまった。これをどう理解するのかわからなかったが、子安氏のもとで現在取り組んでいるアジアの「グローバル・デモクラシー」と制作論は、グローバル時代の「人義の自由」の概念の思考と無関係ではないと気がついてきた

宇沢さんの本を理解していたかわからないのですが、「社会的共通資本」はこういう不可欠なものですとはいきなり言うことはなかったように思います。イデオロギーでやっていけなかったところを、近代経済学の「経験」でやっていけるかといえばそれもやっていけなくなるだろうと考えたとき、理念的に、議論の「社会的共通資本」を打ち出したのではないでしょうか。現実に、議論がなくなればなるほど「社会的共通資本」が危機に晒されてきたという感じです。「社会的共通資本」を議論無き安倍政権と日本会議の救済神学にゆだねていいのでしょうか。国民道徳にも「教育勅語」にも、公(=国家)を批判する高さを為すものではありませんでした。現在なおこの問題に直面しています。グローバル資本主義を推進するあり方を批判できる究極の主体が依拠できるような卑俗的な高さが要請されているのではないでしょうか。中江兆民の自立的言語を以って書かれた「我より法を為り、我より之に循う」という‪アジアの社会契約論の‬思想を発見しているところです。

アルトー論

解釈する神学的なものはアルトーに拒まれたとデリダは言う。エジプト象形文字や古代漢文を註釈する近代にだけでなく、死に切った言語にも怒った、アルトーの身体は、死に切っているテクストを要求した。肉体は、国家の身体(「国体」の概念)と違って、本質と無関係に、死を観念化する思想となるために!

ゴダール論

1、アジアの形而上学がつくられてくる時代の議論を読むと、上(天)に行くものと下(地)に行くものとのあり方に整理されてしまうことが無理な、今風に言うと記号の二元論を突き崩すようなかんじで、上に行くことは行くがその上に行ったものが下にやってくることの不条理な意味を切実に問う議論が出てくる。この時代の議論を正確に汲み取ることは難しい。

2、700年後の映画の時代は、視点移動の垂直方向ではなく寧ろ水平方向の近代が問題となるとき、消滅した形而上学の視点が発見された。左側に行くことは行くが左側から右側に戻ってくるときの意味を問うゴダールの批判的構成はどこに線を引くかによる

3、線が天であるか?線を描く/言説を書く。すべてが違ったものとなるために何も変えてはならない、又は何も変えないためには非等質的差異と関わらなければならないという。20世紀の映画を住処とする精神の歴史を映し出した変な形而上学、と同時に、反時代的に教条主義に絡み取られぬ形而上学批判である‬

‪4、線が先行する。線は空間の中に同一化されない。線の存在は空間との間に距離が必要である。思考の外部の点から思考の空間に投射される自立した線が要請される。線を描く\書くとは、言説を以って天を与えること。線を斜めに引くことによって、史上なものと卑近なものが等しくある他者の配置が成り立つ‬

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10217420241315567&set=a.10211801719136024&type=3